【ボルダリング】初段を登るために必要なことを徹底解説【何年かかるのか?】

↓ぜひポチっと応援お願いします!励みになります!

にほんブログ村 アウトドアブログ ボルダリングへ

 

この記事を読むことで

みりん
・ボルダリングで段を登れるようになりたいです!
・どうすれば段クライマーになることができますか?
という悩みを解決します!

 

当ブログ「ボルトレ!」をご覧いただきありがとうございます!このブログを運営していますみりん@mirin_fxです。

本記事は「ボルダリングで初段を登るために必要なことを徹底解説」という記事になります。

  • 高難易度を登る際に注意したいことなど
  • 初段を登るためのおすすめトレーニング(保持力)

について詳しく解説しているので、ぜひ最後までお付き合いください!

 

当ブログではボルダリング初心者~中級者の方に向けて、様々な情報を解説しています。

  • ボルダリングを始めたいけど何から始めればいいの?
  • ボルダリングの上達のための知識を手に入れたい!

といった方向けに優良な記事を投稿しているので、ぜひチェックしてみてください!

 

※ボルダリング上達のためにタンパク質やアミノ酸を摂取するべき理由

  • ボルダリングで損傷した筋肉を修復することで筋力増加につながる
  • あらかじめアミノ酸を摂取しておくことで筋肉痛防止になる
  • 食事の置き換えによって体重管理も容易になる

初心者のうちから筋肉や疲労のケアはきちんとしておくことは大事です。最短でボルダリング上達のために、普段の食事から改善していきましょう!

↓筆者も使っているプロテイン・アミノ酸・食事管理はこちら↓

  • Myprotein(マイプロテイン)
    5



    ボルダリング前のEAA・BCAAやボルダリング後のプロテインを安く手に入れるならマイプロテインがおすすめ。給料日前やぞろ目の日などに積極的にセールを実施しており、50%引きが当たり前。品質も高く運動をする方であればまず選ぶべきプロテイン会社です。

  • ベースブレッド+クッキー
    4.5



    手軽においしくタンパク質を摂取したいなら、BASEFOODがおすすめ。高タンパク質ながらおいしいパン・パスタ・クッキーを展開しており、ビタミン・ミネラルも豊富な商品。固形食なので腹持ちもよく、ボリュームも高め。継続コースなら初回購入20%OFFなので、試すなら今です。

  • NATURECAN(ネイチャーカン)
    4.00



    マイプロテインよりもEAAやBCAA・サプリメント系に明るいのが特徴。EAAを含むフルーツ系の味はマイプロテインよりおいしいと感じます。最近話題になったストレス軽減サプリの「アシュワガンダ」も販売中。少々値が張るので、セール品を狙うのがおすすめです。

スポンサーリンク

ボルダリングで初段を登るために必要なこと

ボルダリング クライミング 初段 登り方

実際に初段を登るために必要なことを3つにまとめてみました。自分も意識しています。

  • 自分のリーチをしっかり理解する
  • 自分の得意を理解する
  • ある程度の保持力を付けるようにする

自分のリーチをしっかり理解する

初段を登るためには、まず自分のリーチをきちんと理解することが必要です。

初段の課題の遠さですが、大体3級~2級を1手飛ばしで登るくらいの遠さがあります。3級や2級を登っている人なら辛さが分かるかと…。

 

そのため「自分のリーチがどの距離までなら届くのか?」を研究するのが大事になります。

大体ですが、「身長-10cm」くらいが保持できるリーチの長さです。これを踏まえたうえで、普段のクライミングを思い返してみて下さい。

 

自分は身長が170cm程度なのですが、長身の人が足を離さずに登れる距離をランジで登る必要があります。

体力の消費量が激しい他、カチや細いピンチでも飛びつく保持力が必要です。

 

一方で距離感が短い課題(スタートがこじんまりしている)は圧倒的有利に登れます。

身長が高い人だと腕や足が邪魔になって登りにくく、手を動かせないことも…。

このように身長の長短は、いい方向にも悪い方向にも傾くことが分かります。

 

ちなみに身長のジャンル分けについてですが

  1. 150㎝~160㎝以下(SDスタートや足上げムーブは強いが距離出しムーブに弱い)
  2. 160㎝~170㎝以下(オールラウンダーだが全体的に器用貧乏になりやすい)
  3. 170㎝~180㎝以下(距離出しがしやすいが、足上げムーブなどが弱い)
  4. 180㎝~190㎝以下(ランジ・ダブルダイノが必要ない場合があるが、足上げは難しい)

という形だと私は感じています。

 

自分がどれくらいの身長で、どれくらいの距離なら出せるのか?

ある程度自分のリーチを理解しておくことが、初段を登れるようになることに繋がるのです。

自分の得意な動きを理解する

リーチの把握と同時に、「自分の得意な動きを理解する」ようにしましょう。

 

例えば筆者のみりんは

「保持力が強め・ムーブの最適解を見つけやすい・ランジが苦手」
なので、初段を登るのであれば保持力メインの課題を探しましょう。
ジムによってはランジ1手の初段課題なんてものもあります。
自分の得意を見つけて取り組むことで、初段踏破へのスピードがかなり上がるでしょう。
もちろん苦手を鍛えることも、最終的な上達のためには大事ですけどね。

一定水準の保持力が必要になる

2つ目ですが、当然一定水準の保持力は必要になります。保持力は総合力です。

ちなみに知り合いは「持てるホールドはすべてガバホールド」と言ってました。

 

実際に自分も保持力を上げるために、ムーンボードに取り組み始めて約半年。

大体のホールドはガバに感じるようになりました。持とうとすればなんでも持てます。

これから初段を登る人であれば、ここで保持力を鍛え上げると後が楽になります。

 

以下に保持力増強プログラムを紹介します。ぜひとも参考にしてみて下さい。

LV1 ガバホールドでぶら下がり(懸垂)(~4級)

ある程度登れるようになってきたら、課題のガバホールドを使って懸垂をしましょう。

懸垂が難しいのであれば、ぶら下がりでもOKです。10秒3セット×3回でOKです。

10秒3セット×3回が簡単なレベルになったら次のレベルに挑戦しましょう。

LV2 ガバ以外(カチ・スローパー・ピンチ)でぶら下がり(~3級)

やることは同じです。ただし「ガバホールド」の使用は禁止です。

自分の持てるカチやスローパー、ピンチホールドをもってぶら下がりましょう。

LV3 キャンパスボードでぶら下がり(ビーストメイカー1000はOK)

ボルダリングジムにあるキャンパスボードでぶら下がりを行いましょう。

ただし「カチ持ちは禁止」です。必ずオープンハンドで持つようにしてください。

これは指の腱を鍛えて保持力を上げる効果を、最大限発揮するためです。

 

ここが最初の難関ですが、この辺りを腐らず練習すると後々に大きく影響します。

同レベルの3級や2級の課題にガバが多くなります。ガバが多く感じるのです。

LV4 キャンパスボードで懸垂(~2級)

キャンパスボードで懸垂を行います。まずは5回を目標にしましょう。

この辺りからかなり強度が高くなるので、ケガに気を付けて取り組むようにしてください。

できれば体がフレッシュ(元気な)状態で取り組むのがおすすめです。

LV5 ムーンボードマラソン(~1級)

現時点で自分が考える中で、保持力を鍛えるなら最強のトレーニング方法です。

現在最高グレードが1級程度の方なら挑戦できます。課題の最低グレードが3級なので。

 

条件として「1課題につき3トライまで」というルールの中で、

  1. 体を温める(最高グレード-2級を10本)
  2. アップ(最高グレード-1級を5本)
  3. 本トライ(最高グレードを5本・最高グレード更新を狙う)
  4. 追い込み(最高グレード-1級か-2級を5本)

していきます。都合25本トライします。これをクリアするまで帰りません。

 

ちなみにどんなに簡単な課題でも3トライで交換しなければならないです。

そのためクライミングに必要な瞬間火力や、集中力に関しても鍛えることが可能です。

LV6 ビーストメイカー10mmで懸垂(~初段)

自分ができるのがここまでです。8mmに関しては今だできていません。

懸垂ができるようになれば相当なものだと思います!

まとめ

今回は「ボルダリングで初段を登るために必要なこと」について徹底解説しました。

  • 初段を登るなら自分のリーチや得意なムーブを考えておく
  • ある程度保持力が必要なので、トレーにんっぐはしておこう

当ブログでは初心者~中級者に向けたボルダリングに関する解説記事を投稿しています。皆さんのボルダリングライフにお役立てください。

興味があればぜひ他の記事もお読みいただければ嬉しいです。ありがとうございました!

 

↓ボルダリング初心者向けのおすすめ記事はこちら↓

  1. ボルダリングを始めようとしている方へ
  2. ボルダリング始めたばかりで恥ずかしい方へ
  3. ボルダリングやってみたけど筋肉痛がひどい方へ
  4. ボルダリングのグレードについて勉強したい方へ (個人的見解版)
  5. 現在6級クライマーで5級を登ろうとしている方へ
  6. とりあえずそろえておきたいボルダリング道具を探している方へ
  7. ボルダリングシューズの購入を検討している方へ シューズサイズのチェック表
  8. ボルダリングで注意するべきこと
  9. ボルダリングの成長速度を上げたい方へ
  10. 東京都で安く遊べるボルダリングジムを知りたい方へ
  11. ボルダリング用語集

 

↓ボルダリング中級者~向けのおすすめ記事はこちら↓

  1. 現在5級クライマーで4級に挑戦している方へ
  2. ホールドの保持などについて勉強している方へ  ハリボテについて
  3. ボルダリングのトレーニング手法を探している方へ 指トレ編 ムーンボード編
  4. 現在3級クライマーで2級に挑戦している方へ  初段に挑戦している方へ
  5. 体の疲労を取りたい・アミノ酸やプロテインを検討している方へ

 

↓ボルダリングで知っておくといい知識記事はこちらから↓

  1. ボルダリングの消費カロリーについて
  2. ボルダリングで効率よく痩せる方法について
  3. ボルダリングを始める前に知っておくといいこと

 

※初心者こそボルダリング上達のためにタンパク質やアミノ酸を摂取するべき3つの理由

  • ボルダリングで損傷した筋肉を修復することで筋力増加につながる
  • あらかじめアミノ酸を摂取しておくことで筋肉痛防止になる
  • 食事の置き換えによって体重管理も容易になる

初心者のうちから筋肉や疲労のケアはきちんとしておくことは大事です。最短でボルダリングを上達するために、普段の食事を改善・強化しましょう!

↓筆者も使っているプロテイン・アミノ酸・食事管理はこちら↓

  • Myprotein(マイプロテイン)
    5



    ボルダリング前のEAA・BCAAやボルダリング後のプロテインを安く手に入れるならマイプロテインがおすすめ。給料日前やぞろ目の日などに積極的にセールを実施しており、50%引きが当たり前。品質も高く運動をする方であればまず選ぶべきプロテイン会社です。

  • ベースブレッド+クッキー
    4.5



    手軽においしくタンパク質を摂取したいなら、BASEFOODがおすすめ。高タンパク質ながらおいしいパン・パスタ・クッキーを展開しており、ビタミン・ミネラルも豊富な商品。固形食なので腹持ちもよく、ボリュームも高め。継続コースなら初回購入20%OFFなので、試すなら今です。

  • NATURECAN(ネイチャーカン)
    4.00



    マイプロテインよりもEAAやBCAA・サプリメント系に明るいのが特徴。EAAを含むフルーツ系の味はマイプロテインよりおいしいと感じます。最近話題になったストレス軽減サプリの「アシュワガンダ」も販売中。少々値が張るので、セール品を狙うのがおすすめです。

副業でボルダリング代を稼ぎませんか?

ボルダリングをこれから始めようとする方~すでに始めている皆さん。ボルダリングライフ楽しんでいますか?

ボルダリングは初期費用が比較的安価ではありますが、それでも

  • ボルダリングシューズ代 約20000円弱(1年~1年半くらいで買い替え)
  • ボルダリングチョーク代 約5000円位(液体・粉チョーク両方・大体3か月~半年くらいで買い替え)
  • ボルダリングウェア代  ピンキリ(ノースフェイスとかマムートだと高め)
  • ボルダリングジム利用料 1回につき2000円前後(年だと15万円位)

と、利用料がメインですがなかなかの出費がかさむ結果となっています。

 

大体月に10000円前後かかると思いますが、この1万円を毎月副収入で得ることができれば…。

ボルダリングにかける金額を気にせず、心から楽しんで登れると思いませんか?

 

みりんはボルダリング代について、全て副業から得られる収入で賄っています。

  • ブログ(月に数千円程度~良くて1万円)
  • 海外FX(月3万円目標。現在達成継続中)

という感じです。この中でボルダリングをやる皆さんが挑戦するべきなのはずばり、海外FXと言えます。

 

皆さんは「FX」という言葉を聞くと「怖い・借金がかさむ・有り金全部溶かした」というマイナスイメージを持たれますか?

確かにFXは難易度が高いとされている副業の1つで、実際に借金を負うリスクがある取引所もあります。

ただし、それは「日本FX」の話。実は海外FXでの借金を負う可能性は0に近いのです。(100%ではないので注意。)

 

海外FXでは「ゼロカット制度」を導入しており、ほぼ100%に近い確率で原資以上の損失は取引会社が対応してくれます。

仮に1万円入金して取引をすれば、1万円以上の損失が発生した場合は全て会社が補填します。

リスクを限定的にしつつ、利益を獲得することが可能である!
ということが可能になります。FX=怖いと考えている人はぜひ海外FXを検討してみませんか?

 

※別に多額の金額を動かす必要はありません。月1万円でも稼げれば初めのうちは御の字です。逆に人生を変えようとして生活費を投入するなどの行為は絶対に避けた方がいいです。

 

ちなみに中の人の実績についてですが

  • 海外FXのExness・XMを使用し、月に3万円程度の収益を安定して稼ぐ
  • 2022年度年間収支ギリ+。実績ではないが2021までFXで大損をする…。

億トレーダーってわけではないですが、月の収益5万円程度であれば経験はたくさんあります。

 

正直言ってFX=危険という考え方はナンセンスです。本業がある社会人であればリスクをコントロールすれば問題ないです。

FXに対して夢を持たず、ほんの少しの収益で満足できるような生活水準を維持することが最も大事なことをみんな知りません。

無茶をせず、リスクを可能な限り減らし、利益だけを追い詰めていく海外FXに挑戦してみましょう!

 

  1. 本業できちんと働き、生活費を稼ぐ
  2. 余剰資金を用意し、少額で取引を行う
  3. 利益を少しづつ出せるようになっていく
  4. 生活費を上げることなく、お金の価値をはき違えないようにする

まずは月1万円からの副業を目指して頑張っていきましょう。

 

※もしFXを始めたいというのであればみりんはExnessを推奨しています。

  1. 最大レバレッジ2000倍かつ条件達成で実質無制限の倍率
  2. 業界トップクラスのスプレッドの狭さ
  3. メイン取引商品はスワップフリーで長期投資可能
  4. 200銘柄以上の豊富な取引商品
  5. 初心者に最強の「ゼロカット制度」搭載済み
  6. サポートデスクは日本語対応

初心者に安心の「ゼロカット制度」を搭載している海外FXです。必要以上のリスクを背負う必要は無くなります。

初心者だからこそ安全性の高い海外FXを選択し、コツコツ稼げるようになってほしいので私はExnessをおすすめします。

Exness(エクスネス)
5

スプレッド0.0pips~・無制限レバレッジ・ゼロカット制度・スワップフリーなど他の業者では見られない最高の環境が提供されています。ライセンス取得による安全性も高いので、最初の取引所として選ぶならExnessが一番おすすめ!

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!
>プロップトレードに挑戦するなら「Fintokei」

プロップトレードに挑戦するなら「Fintokei」

会社から資金を提供してもらい、大きな金額を運用してコツコツ稼ぐプロップトレーダー。これから挑戦したいと考えている方は、日本市場に台頭した「Fintokei」がおすすめ。合格難易度も平均的ながら、最高で5000万円の資金を提供してもらえるチャンス!

CTR IMG
error: