ボルダリング クライミング 痩せる ダイエット

【ダイエットに最適】ボルダリングで効率よく痩せる方法を徹底解説【クライミング】

↓ぜひポチっと応援お願いします!励みになります!

にほんブログ村 アウトドアブログ ボルダリングへ

 

この記事を読むことで

みりん
・ボルダリングを使って効率よく痩せられる方法を知りたい
という悩みを解決します!

 

当ブログ「ボルトレ!」をご覧いただきありがとうございます!このブログを運営していますみりん@mirin_fxです。

本記事は「ボルダリングで効率よく痩せる方法を徹底解説」という記事になります。

  • ボルダリングの消費カロリーなど、痩せるための知識的側面
  • 痩せる際に知識として覚えておくべきこと

について詳しく解説しているので、ぜひ最後までお付き合いください!

 

当ブログではボルダリング初心者~中級者の方に向けて、様々な情報を解説しています。

  • ボルダリングを始めたいけど何から始めればいいの?
  • ボルダリングの上達のための知識を手に入れたい!

といった方向けに優良な記事を投稿しているので、ぜひチェックしてみてください!

 

※ボルダリング上達のためにタンパク質やアミノ酸を摂取するべき理由

  • ボルダリングで損傷した筋肉を修復することで筋力増加につながる
  • あらかじめアミノ酸を摂取しておくことで筋肉痛防止になる
  • 食事の置き換えによって体重管理も容易になる

初心者のうちから筋肉や疲労のケアはきちんとしておくことは大事です。最短でボルダリング上達のために、普段の食事から改善していきましょう!

↓筆者も使っているプロテイン・アミノ酸・食事管理はこちら↓

  • Myprotein(マイプロテイン)
    5



    ボルダリング前のEAA・BCAAやボルダリング後のプロテインを安く手に入れるならマイプロテインがおすすめ。給料日前やぞろ目の日などに積極的にセールを実施しており、50%引きが当たり前。品質も高く運動をする方であればまず選ぶべきプロテイン会社です。

  • ベースブレッド+クッキー
    4.5



    手軽においしくタンパク質を摂取したいなら、BASEFOODがおすすめ。高タンパク質ながらおいしいパン・パスタ・クッキーを展開しており、ビタミン・ミネラルも豊富な商品。固形食なので腹持ちもよく、ボリュームも高め。継続コースなら初回購入20%OFFなので、試すなら今です。

  • NATURECAN(ネイチャーカン)
    4.00



    マイプロテインよりもEAAやBCAA・サプリメント系に明るいのが特徴。EAAを含むフルーツ系の味はマイプロテインよりおいしいと感じます。最近話題になったストレス軽減サプリの「アシュワガンダ」も販売中。少々値が張るので、セール品を狙うのがおすすめです。

ボルダリングは痩せられる!

ボルダリング クライミング 痩せる ダイエット

まず結論から言うとボルダリングで痩せることは十分に可能です。

私自身は痩せすぎていた結果、筋肉をつけることでむしろ体重は増加しましたが、自分の友人は半年で体重を約7kg近く落とすことに成功しました。

それに加えて筋肉量も増えたことで、基礎代謝が上がり太りにくくなっています。家系ラーメンとか食べる系の男性なんですけどね。

 

ですが「ボルダリングで効率よく痩せよう」と考える前にまず注意するべきことがあります。それは「絶対に継続する意思を持つこと」です。

ボルダリングは楽しいと思いますが、だからってきつくないわけでは無いです。
ダイエットもそうですが効率よく痩せることができても、簡単に痩せられるわけではないことに注意しましょう。

ボルダリングに長い時間取り組むこと(ゆっくりでも可)

まずボルダリングで効率よく痩せるためには「できるだけ長い時間取り組むこと」です。

ゆっくりでも構わないので、まずは2時間登り続けることを目標にしましょう。

幸いボルダリングジムの料金設定は、原則フリータイムです。どんなに長い時間を登っても料金は変わらないので長く登れるようになった方が後々得です。

 

ボルダリングというスポーツの良い点は「運動強度が非常に高い」こと。

ランニングやジョギングよりも運動強度が高いのに、楽しいから痩せられます。

ただ休憩を取ってばっかりだと、せっかく運動強度が高いのに燃焼効果を得られません。これは非常にもったいない…。

 

ちなみに友人で7kg痩せた子の話ですが、彼は大体3時間位しっかり登ることを意識したそうです。

休憩は適宜取りつつも、30分以上休むことは無く体を冷まさないようにしていたそうです。常に燃焼している体の状況を作るのが大事ですね。

 

後述しますが、長時間登ることで有酸素運動の効果も期待できます。

痩せるための最強の方法は有酸素運動なので、楽しみながら痩せることのできるチャンスですよ。

ボルダリングの消費カロリーは1時間300Kcal!

余談ですがボルダリングの消費カロリーは大体1時間につき300Kcal位と言われています。ご飯でいうと2杯分くらいですね。

ランニングなどの有酸素運動より消費カロリーは高いうえに運動強度も強く、なんならただ走るだけよりも楽しいですから…。(個人差あり)

2時間がっちり取り組んだら600Kcalの消費に期待できます。

スポンサーリンク

ボルダリングの後にドカ食いしないこと

ボルダリングで脂肪燃焼した後に、食事をドカ食いすることは避けるべきです。

むしろ先にある程度食事をとってから運動を行った方が、脂肪になりにくいとされています。

摂取した糖が体脂肪になる前にエネルギーとして使用されるからですね。

 

空腹時にいきなりドカ食いすると、血糖値も急上昇してしまいますから、脂肪も増えて体重も増えて…非常にまずいですよね。

痩せたいのであれば食べることを控えること。これが最も近道だったりします。

どうしても食べたいのならおすすめは「タンパク質」

もしどうしても食事をとりたいのであれば、「タンパク質含有量」が多いものを食べましょう。

タンパク質は断裂した筋繊維を修復する働きがあります。筋肉がつくので一石二鳥です。

 

自分はボルダリングの後に食べるものとして

  • プロテイン(食べるではないが空腹はまぎれる)
  • そば(血糖値が上がりにくくタンパク質含有量はかなり多い)
  • サラダチキンとゆで卵を混ぜたサラダ
  • プロテインバー(甘いもの食べたいなら)

この4つの中から選ぶようにしています。

 

※食事管理については無理をしない所から始めましょう。楽しんで痩せられる。そんなレベルから始めるのが大事で、継続し続けられる水準に落とすのが大事です。
Myprotein(マイプロテイン)
5



ボルダリング前のEAA・BCAAやボルダリング後のプロテインを安く手に入れるならマイプロテインがおすすめ。給料日前やぞろ目の日などに積極的にセールを実施しており、50%引きが当たり前。品質も高く運動をする方であればまず選ぶべきプロテイン会社です。

最後に有酸素運動かサーキットトレーニング

もし体力が残っている状況なら、最後に「有酸素運動かサーキットトレーニング」に取り組むことで効率よく痩せることを狙えます。

ただ有酸素運動ができるボルダリングジムは少ないので、サーキットトレーニングが基本ですね。

 

サーキットトレーニングは非常に疲れるのですが

  • 有酸素運動に近いので脂肪燃焼が狙える
  • ボルダリングに必要な持久力を鍛えることができる
  • 体力の増加や保持力の増加を狙える

 

ボルダリングは無酸素運動のほうに属する場合が多く、運動強度は高いです。ただ有酸素運動に比べれば、痩せられる力は多少劣ります。

なのでボルダリングのトレーニングメニューから有酸素運動をピックアップしました。しっかり有酸素運動やサーキットトレーニングを実施して、体を鍛えていきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「ボルダリングで効率よく痩せる方法」について徹底解説しました。

  • ボルダリングに長い時間取り組むことによって、消費カロリーに期待できる
  • タンパク質の補給が何よりも大事

当ブログでは初心者~中級者に向けたボルダリングに関する解説記事を投稿しています。皆さんのボルダリングライフにお役立てください。

興味があればぜひ他の記事もお読みいただければ嬉しいです。ありがとうございました!

 

↓ボルダリング初心者向けのおすすめ記事はこちら↓

  1. ボルダリングを始めようとしている方へ
  2. ボルダリング始めたばかりで恥ずかしい方へ
  3. ボルダリングやってみたけど筋肉痛がひどい方へ
  4. ボルダリングのグレードについて勉強したい方へ (個人的見解版)
  5. 現在6級クライマーで5級を登ろうとしている方へ
  6. とりあえずそろえておきたいボルダリング道具を探している方へ
  7. ボルダリングシューズの購入を検討している方へ シューズサイズのチェック表
  8. ボルダリングで注意するべきこと
  9. ボルダリングの成長速度を上げたい方へ
  10. 東京都で安く遊べるボルダリングジムを知りたい方へ
  11. ボルダリング用語集

 

↓ボルダリング中級者~向けのおすすめ記事はこちら↓

  1. 現在5級クライマーで4級に挑戦している方へ
  2. ホールドの保持などについて勉強している方へ  ハリボテについて
  3. ボルダリングのトレーニング手法を探している方へ 指トレ編 ムーンボード編
  4. 現在3級クライマーで2級に挑戦している方へ  初段に挑戦している方へ
  5. 体の疲労を取りたい・アミノ酸やプロテインを検討している方へ

 

↓ボルダリングで知っておくといい知識記事はこちらから↓

  1. ボルダリングの消費カロリーについて
  2. ボルダリングで効率よく痩せる方法について
  3. ボルダリングを始める前に知っておくといいこと

 

※初心者こそボルダリング上達のためにタンパク質やアミノ酸を摂取するべき3つの理由

  • ボルダリングで損傷した筋肉を修復することで筋力増加につながる
  • あらかじめアミノ酸を摂取しておくことで筋肉痛防止になる
  • 食事の置き換えによって体重管理も容易になる

初心者のうちから筋肉や疲労のケアはきちんとしておくことは大事です。最短でボルダリングを上達するために、普段の食事を改善・強化しましょう!

↓筆者も使っているプロテイン・アミノ酸・食事管理はこちら↓

  • Myprotein(マイプロテイン)
    5



    ボルダリング前のEAA・BCAAやボルダリング後のプロテインを安く手に入れるならマイプロテインがおすすめ。給料日前やぞろ目の日などに積極的にセールを実施しており、50%引きが当たり前。品質も高く運動をする方であればまず選ぶべきプロテイン会社です。

  • ベースブレッド+クッキー
    4.5



    手軽においしくタンパク質を摂取したいなら、BASEFOODがおすすめ。高タンパク質ながらおいしいパン・パスタ・クッキーを展開しており、ビタミン・ミネラルも豊富な商品。固形食なので腹持ちもよく、ボリュームも高め。継続コースなら初回購入20%OFFなので、試すなら今です。

  • NATURECAN(ネイチャーカン)
    4.00



    マイプロテインよりもEAAやBCAA・サプリメント系に明るいのが特徴。EAAを含むフルーツ系の味はマイプロテインよりおいしいと感じます。最近話題になったストレス軽減サプリの「アシュワガンダ」も販売中。少々値が張るので、セール品を狙うのがおすすめです。

副業でボルダリング代を稼ぎませんか?

ボルダリングをこれから始めようとする方~すでに始めている皆さん。ボルダリングライフ楽しんでいますか?

ボルダリングは初期費用が比較的安価ではありますが、それでも

  • ボルダリングシューズ代 約20000円弱(1年~1年半くらいで買い替え)
  • ボルダリングチョーク代 約5000円位(液体・粉チョーク両方・大体3か月~半年くらいで買い替え)
  • ボルダリングウェア代  ピンキリ(ノースフェイスとかマムートだと高め)
  • ボルダリングジム利用料 1回につき2000円前後(年だと15万円位)

と、利用料がメインですがなかなかの出費がかさむ結果となっています。

 

大体月に10000円前後かかると思いますが、この1万円を毎月副収入で得ることができれば…。

ボルダリングにかける金額を気にせず、心から楽しんで登れると思いませんか?

 

みりんはボルダリング代について、全て副業から得られる収入で賄っています。

  • ブログ(月に数千円程度~良くて1万円)
  • 海外FX(月3万円目標。現在達成継続中)

という感じです。この中でボルダリングをやる皆さんが挑戦するべきなのはずばり、海外FXと言えます。

 

皆さんは「FX」という言葉を聞くと「怖い・借金がかさむ・有り金全部溶かした」というマイナスイメージを持たれますか?

確かにFXは難易度が高いとされている副業の1つで、実際に借金を負うリスクがある取引所もあります。

ただし、それは「日本FX」の話。実は海外FXでの借金を負う可能性は0に近いのです。(100%ではないので注意。)

 

海外FXでは「ゼロカット制度」を導入しており、ほぼ100%に近い確率で原資以上の損失は取引会社が対応してくれます。

仮に1万円入金して取引をすれば、1万円以上の損失が発生した場合は全て会社が補填します。

リスクを限定的にしつつ、利益を獲得することが可能である!
ということが可能になります。FX=怖いと考えている人はぜひ海外FXを検討してみませんか?

 

※別に多額の金額を動かす必要はありません。月1万円でも稼げれば初めのうちは御の字です。逆に人生を変えようとして生活費を投入するなどの行為は絶対に避けた方がいいです。

 

ちなみに中の人の実績についてですが

  • 海外FXのExness・XMを使用し、月に3万円程度の収益を安定して稼ぐ
  • 2022年度年間収支ギリ+。実績ではないが2021までFXで大損をする…。

億トレーダーってわけではないですが、月の収益5万円程度であれば経験はたくさんあります。

 

正直言ってFX=危険という考え方はナンセンスです。本業がある社会人であればリスクをコントロールすれば問題ないです。

FXに対して夢を持たず、ほんの少しの収益で満足できるような生活水準を維持することが最も大事なことをみんな知りません。

無茶をせず、リスクを可能な限り減らし、利益だけを追い詰めていく海外FXに挑戦してみましょう!

 

  1. 本業できちんと働き、生活費を稼ぐ
  2. 余剰資金を用意し、少額で取引を行う
  3. 利益を少しづつ出せるようになっていく
  4. 生活費を上げることなく、お金の価値をはき違えないようにする

まずは月1万円からの副業を目指して頑張っていきましょう。

 

※もしFXを始めたいというのであればみりんはExnessを推奨しています。

  1. 最大レバレッジ2000倍かつ条件達成で実質無制限の倍率
  2. 業界トップクラスのスプレッドの狭さ
  3. メイン取引商品はスワップフリーで長期投資可能
  4. 200銘柄以上の豊富な取引商品
  5. 初心者に最強の「ゼロカット制度」搭載済み
  6. サポートデスクは日本語対応

初心者に安心の「ゼロカット制度」を搭載している海外FXです。必要以上のリスクを背負う必要は無くなります。

初心者だからこそ安全性の高い海外FXを選択し、コツコツ稼げるようになってほしいので私はExnessをおすすめします。

Exness(エクスネス)
5

スプレッド0.0pips~・無制限レバレッジ・ゼロカット制度・スワップフリーなど他の業者では見られない最高の環境が提供されています。ライセンス取得による安全性も高いので、最初の取引所として選ぶならExnessが一番おすすめ!

スポンサーリンク
ボルダリング クライミング 痩せる ダイエット
最新情報をチェックしよう!
>プロップトレードに挑戦するなら「Fintokei」

プロップトレードに挑戦するなら「Fintokei」

会社から資金を提供してもらい、大きな金額を運用してコツコツ稼ぐプロップトレーダー。これから挑戦したいと考えている方は、日本市場に台頭した「Fintokei」がおすすめ。合格難易度も平均的ながら、最高で5000万円の資金を提供してもらえるチャンス!

CTR IMG
error: