↓ぜひぽちっと応援お願いします!励みになります!
この記事を読むことで
・ApexTraderFundingについて詳しく知りたい!
- 基本的なプロップファームについて(先物系)
- ApexTraderFundingについて
当ブログは海外プロップファームについて詳しく解説しています。初心者の方がすぐに始められるようにできる限り分かりやすく解説していきます。
- 先物系プロップファームの個人的2強(もう1つはTopstep)
- Topstepに比べての強みが多い(価格の安さ・口座数・運用額の多さなど)
- セール利用で月額料金が超安くなる(50%/80%/90%OFF)
筆者が使っている先物ファームのメインはTopstepとApexですが、Apexは口座数や運用額などに強みがある業者です。
クーポンを適切に利用することで、初心者でも優しい価格帯で挑戦することができます。
海外先物プロップファームの大手であるApexは、価格の安さ・プロ口座数・運用額の多さが強み。クーポンコード「CYEZURHD」入力でチャレンジ代が50~90%安くなります。(公式の割引率と同じだけ割引されます)
クーポンコード「CYEZURHD」入力で月額チャレンジ代50~90%OFF
ApexTraderFundingとは?
2025年~このブログでは先物系ファームも取り上げていきますが、筆者が先物プロップファームで2強だと思っている業者の内の1つが、ApexTraderFunding(以下Apex)です。
筆者は先物のプロップファームではTopstepかApexの2択で利用しているのですが、Apexは運用額の大きさや運用口座の多さが強みの会社です。
当記事ではApexを使うメリット、Apexの始め方などについて詳しく解説していくので、参考にしていただければ嬉しいです。
ApexTraderFundingは2021年~運営している、本社をアメリカに置いている先物プロップファームです。先物系はアメリカの本社が多いです。
日本人トレーダーの方も積極的に参加し始めており、今後も日本人ユーザーの拡大が見込まれます。
先物プロップファームなので、他のプロップファームである為替とは大きく異なりますが
- 月額料金の安さ(ただしクーポンを利用すること)
- 合格率の高さ(為替より合格難易度は低い)
こういった点を正しく理解することで、実は為替プロップファームよりもお得に挑戦・プロになることも可能なのが先物系プロップファームなのです。
プロップトレードとは?
次に日本市場でまだなじみが薄いプロップトレードという仕組みについて解説をしていきます。
プロップトレードはプロップファームという「会社の自己資金だけを用いてトレードをするディーリングの会社」でトレードを行うことを指します。
プロップトレードは一般的なトレーダーのように資金を用いてトレードを行いますが
- 会社の資金なので資金量が圧倒的に多い
- 機関投資家ではできないスキャルピングなどのトレードも可能
- 投機的トレードも投資的トレードも両方できる
といったメリットがあります。運用資金が多い(最大300万$×20)ことで一般トレーダーが用意できない金額でトレードが行えるため、利益が多く狙えるのも特徴です。
※なおApexは先物系プロップファームなので、通常の通貨ペアはほとんど取引が出来ません。
- 指数系(インデックス)
- 原油などのエネルギー系
- ゴールドなど
こういった商品をトレードする方にとってはかなり優秀な環境であると思います。
つまりプロップトレードは
- トレーダーは個人では用意できない資金量で利益を狙える+リスクは限定的
- ApexTraderFundingは優良なトレーダーにトレードをしてもらい取引手数料で資金を増やせる
という両者にメリットのある特殊なトレード環境であると言えるでしょう。
クーポンコード「CYEZURHD」入力で月額チャレンジ代50~90%OFF
ApexTraderFundingを使うメリット
それでは実際にApexTraderFunding(以下Apex)を使う上でのメリットについて解説していきます。個人的には以下の点が魅力的であると感じました。
- 価格の安さ×クーポンコードの利用
- 最大DDのトレーリングストップ制度
- 合格難易度が圧倒的に低い
- 先物系は相場が読みやすい(個人的所感)
価格の安さ×クーポンコードの利用
まずApexの最大のメリットは価格の安さです。海外プロップファームのメインは買い切り型であることが多いのですが、先物系は月額課金型です。
そのため仮に1カ月以内に合格を達成することが出来た場合、価格は驚異的に安くなります。
例えばApexの100kプランは月額207ドルなのですが、1カ月で合格すればコストは207ドルで抑えられます。他のファームだと350~500ドル位かかりますよね?
※なおプロ口座へのアクティベーション代金で金額が発生するので、207ドルで終了という訳にはならないため注意。
でも正直思いますよね。207ドルって高くね?って。
Apexでは月額代金が安くなるクーポンコードが発行されており、クーポンコードを使うことで月額代金が50%~最大90%OFFになります。仮に先ほどの例を用いると
- 50%OFFの場合 月額103.5ドル
- 80%OFFの場合(発行頻度低め) 月額41.4ドル
- 90%OFFの場合(発行頻度年1~2) 月額20.7ドル
となります。あり得ない位安くなりますので必ずクーポンコードをご使用ください。
※クーポンコード「CYEZUERHD」の入力で、公式提供割引額がそのまま提供されます。運良ければ90%OFFになるかも。
最大DDがトレーリングストップする
Apexではプロ口座を獲得した後、利益を増やしていった場合最終的にDDは原資額でストップします。例えば50kの場合、DDである2500ドル+100ドル稼いだ後はDDがストップするのです。
いわゆるトレーリングストップと言うもので、この機能があることで
- 利益を稼げば稼ぐほど最終的にDDが広がる
- 自分でバッファの調整が出来る
こういった点が他の海外プロップファームに比べて強い点だと思います。(なお日次DDは無いです。)
※チャレンジプランでは普通にトレーリングしますのでご注意下さい。
合格難易度が圧倒的に低い
Apexの合格難易度はマジで低いです。と言うか先物系のプロップファームの難易度は他の為替プロップファームに比べて低いのが特徴です。
例えばApexの場合は以下の通りです。
- 25k・50k・75k・100k・150k・250kは利益6%
- 300kは利益6.6%
- スタティック100kは利益2%
通常の海外プロップファームが8/5%の2段階だったりしているのを考えると、圧倒的に簡単であると思いませんか?
※なお失格条件は損失額なのですが、損失割合は以下の通りです。
- 25kは全体損失6%
- 50kは全体損失5%
- 75kは全体損失3.6%
- 100kは全体損失3%
- 150kは全体損失3.3%
- 250kは全体損失2.6%
- 300kは全体損失2.5%
上に行けば行くほど損失制限が厳しくなりますが、正直300kの場合損失7500ドル持てるので。マジで石橋叩いて渡ることを推奨します。
もし安定性を求めるなら50kor150kのどちらかを使うのがおすすめです。
先物系は相場が読みやすい
これは個人的な所感ですが、板情報がある先物系は相場の読みやすさが違う感じがします。テクニカルも機能しやすいし、天底を狙いやすいと感じました。
海外勢が先物をメインにトレードしている人が多いからなのか、他の為替に比べてかなり活発的にトレードされている印象があります。
個人的に先物の方が相場が読める感じがしています。(個人差はありそうですが)
ApexTraderFundingの始め方
それではApexTraderFunding(以下Apex)の始め方について解説していきます。(筆者はTradovateを利用しており、Rithmicは利用していませんのでご了承ください。)
- Apexの公式ページにアクセスする
- サインアップから購入プランの選択をする
- 支払いする(クーポンコードの入力を絶対に忘れないこと)
- Tradovateのログイン⇒非プロの設定をする
まずApexの公式ページにアクセスします。公式ページの右上にあるSignupからサインアップできます。(プランの購入が必要になります)
購入画面に入ると入力する部分がめちゃくちゃ多いので、以下の画面を参考に入力を行って下さい。
※1枚目前半部分「名前・メールアドレス・ユーザーネーム・パスワード」
※1枚目後半部分「住所及び電話番号・クーポンコード入力欄」
※チェックボックスにチェックするとクーポンコードが無効化されます。ここのチェックボックスにはチェックを入れないでください。
クーポンコード「CYEZURHD」入力で月額チャレンジ代50~90%OFF
これ以外の入力部分は全て注意事項になります。(一応chromeの翻訳で全部日本語に翻訳可能です)
全ての部分の入力が完了したら、あとは支払いをします。支払い画面に表示されている金額が問題なければカード情報を入力して支払いを行って下さい。
入力が完了して、支払いも全て完了するとマイページを開くことが出来ます。画像の左上のように購入している口座情報が確認できればOKです。
※本当はいろいろ書いてありますが白塗りで全部消しています。ご了承下さい。
Tradovate利用について
Apexでは先物系プラットフォームのTradovateを利用できます。(利用料は含有されています)
ただし利用の際に注意しなければいけない点があり、「プロトレーダーは利用料を支払う必要がある」と言う点です。
これ月額300ドルかかると言う危険分子なので、必ずnon-professionalを選択してください。nonの場合は月額の利用料金はかかりません。
これでトレードできる環境が整備されました。お疲れさまでした!
海外先物プロップファームの大手であるApexは、価格の安さ・プロ口座数・運用額の多さが強み。クーポンコード「CYEZURHD」入力でチャレンジ代が50~90%安くなります。(公式の割引率と同じだけ割引されます)
まとめ
今回は「海外先物プロップファームApexTraderFundingについて徹底解説」という記事でした。
- 個人的先物プロップファーム2強の1つ。もう1つはTopstep。
- 取引量の多さ、高額プランの利用×クーポンを利用した最安チャレンジがおすすめ
- 先物系は今後伸びる可能性が高いと考えております。2025年は解説量増やします。
ぜひ他の記事も参考にしていただければ幸いです。ありがとうございました!
↓ApexTraderFundingを始めるならこちらもチェック↓
※鋭意製作中
↓FX初心者の方に向けたおすすめ記事はこちらから↓
- FXでぼろ負けした時の対処法
- FX初心者が陥りやすいミスについて
- FXで勝てるようになるための方法
- 知っておきたい「バルサラの破産確率表」について
- 知っておきたい正しい「期待値」の積み方について
- 初心者にオススメの「プライスアクション」について
- 初心者にオススメの「インジケーター」について
- FX初心者が月10万円を達成する具体的なプロセス
- 先物系プロップファームの個人的2強(もう1つはTopstep)
- Topstepに比べての強みが多い(価格の安さ・口座数・運用額の多さなど)
- セール利用で月額料金が超安くなる(50%/80%/90%OFF)
筆者が使っている先物ファームのメインはTopstepとApexですが、Apexは口座数や運用額などに強みがある業者です。
クーポンを適切に利用することで、初心者でも優しい価格帯で挑戦することができます。
海外先物プロップファームの大手であるApexは、価格の安さ・プロ口座数・運用額の多さが強み。クーポンコード「CYEZURHD」入力でチャレンジ代が50~90%安くなります。(公式の割引率と同じだけ割引されます)
クーポンコード「CYEZURHD」入力で月額チャレンジ代50~90%OFF