↓ぜひポチっと応援お願いします!励みになります!
この記事を読むことで
・初心者が覚えておくべき用語って何があるの?
当ブログ「ボルトレ!」をご覧いただきありがとうございます!
このブログを運営していますみりん(@mirin_fx)です。
本記事は「ボルダリングで覚えておくべき用語について徹底解説」という記事になります。
ボルダリング問わず、スポーツ用語は普段使っている言葉とは大きく異なっていると思います。覚えるのって大変ですよね…。
なので普段使われているメジャーな言葉から、マイナーな言葉まですべてまとめてみました!
という訳で今回は
- ボルダリングで使われる用語について
徹底解説していきます。よろしくお願いします!
ボルダリングで使われる用語
今回はボルダリングで使われる用語をそれぞれ
- ムーブ編
- ホールド・持ち方編
- 課題編
- グッズ編
- その他
の5種類に分類して解説します!
ムーブ編
アウトサイドフラッキング
ホールドに乗っていない足を外側に流すことで、体の回転を抑えるムーブ。左手で右手側のホールドを取る(クロス)時に使いやすい。
インサイドフラッキング
ホールドに乗っていない足を体と壁の間に通す。足とホールドが一直線になっているときに使われやすい(重心の関係上保持できないなど)
キャンパシング
足を使わないで上体の稼働だけでホールドを取りに行くムーブ。キャンパスボードを用いたトレーニングのこと。
キョン
両足が安定している状態で、片方の足の膝を内側にひねることで上手く体を固定し次のホールドを取りに行くムーブのこと。
※膝に負担がかかるので、深く膝をひねることはやめましょう。
クロス
右手側にあるホールドを左手で取るなど、次のホールドを保持している逆の手で取ること。
スタティック(静的)
じわじわ・ゆっくりと体を起こして次のホールドを取りに行くムーブ。筋疲労は多くなるがムーブの精度は高いのが特徴。
正対
壁に対して体が正面を向いている状態のこと。この状態で登ることを正対ムーブという。
ダイアゴナル
次に出す手と足を対角線上に動かすことで、バランスを取るムーブ。ボルダリングムーブで最初に覚える基礎ムーブの1つ。
ダブルダイノ
ジャンプして両手でホールドを取りに行くダイナミックなムーブ。初心者のあこがれになりやすい。距離=難易度につながる。
デッドポイント
体を壁に引き付けて無重力状態を作り、次のホールドを取りに行く動作。ホールド間の距離が遠い時に使える。
手に足
手で持っているホールドに足を上げる動作のこと。
トゥフック
ホールドにつま先をひっかけることで、体の回転を防いだり、荷重を分散させることができるムーブ。
二ーバー
岩やホールドに対して膝と足を入れこむことで、突っ張り棒のようにして体を支えるムーブ。荷重を大きく減らすことができる。
ハイステップ
足を振り上げて高い場所に足を持っていき、そのままホールドに乗り込むムーブ。柔軟性が高ければスタティックに足を動かすことも可能。
ヒールフック
かかとをホールドにひっかけるムーブ。トゥフックに比べて体が固定されやすいため可動域は少ないが壁からはがれにくい。
マントル
壁を乗り越える際に使う。頭上にヒールフックなどをかけることで体を返して登る。(外岩におけるゴールはマントルなので注意。)
ランジ
ジャンプして次の一手を取りに行くムーブのこと。ダブルダイノとは異なり、取りに行くホールドは1つの場合が多い。
ホールド・持ち方編
※ホールドについて別で解説している記事もあるので合わせてどうぞ!
⇒【持ち方のおさらい】ボルダリングのホールドの種類を徹底解説【初心者必見】
アンダー
下向きのホールドのこと。下から持ち上げるように持つのが特徴。
インカット
内側に削れているホールド。この加工がされていると強傾斜でも比較的持ちやすくなる。カチホールドかつインカットホールドは保持すると痛いので注意。
オープンハンド(オープン持ち)
指の腱を伸ばした状態で持つ事。カチ持ちに比べて可動距離が広がりやすい。一方で保持力はカチ持ちより下がる。トレーニングすると指の腱が鍛えられる。
ガバ
「ガバ」っと持てるからガバホールドと呼ばれる。一番持ちやすい。
カチ
薄いホールド。初心者は初見で絶対に持てない。指をそろえて「カチッ」と持つことからカチホールドと呼ばれる
※海外ではクリンプと呼ばれるので注意。カチは通じません。
ガストン
親指を下、小指を上にしたまるで扉を開くようなホールドの持ち方のこと。
三点支持
ボルダリングで足を開いた状態なら正三角形・足を閉じた場合は逆三角形の形を取ることでバランスを取ること。
ジャミング
クラックに手を入れることで保持すること。ただし手の甲が裂けたりするため注意。
スローパー
指が引っかからない丸いホールド。重心をスローパーの下に持ってくることで保持する。
ピンチ
親指とそれ以外の指で挟み込む持ち方。腕力・握力が強い人ほど有利。
ポケット
指しか入らないようなホールドのこと。指の本数によって保持の難易度が異なる(指に負荷がかかるので注意。)
マッチ
1つのホールドを両手で持つ事。次のホールドに届かない場合などに使う。
ラップ
ホールドを包むようにして持つ持ち方。ピンチ課題など挟み込むことができない場合に使う。負担が少ない。
課題編
オーバーハング(どっかぶり)
傾斜のことを指すが、最近は150°以上の強傾斜の壁を指すことが多い。
核心
1つの課題の中で最も難しい部分。課題の難易度によっては全部核心などと言われたりもします(笑)
カンテ
ボルダリングの壁の角の部分。ジムによって課題で使用していいかどうか違うため、必ず確認しておくこと。
スメアリング
壁などにボルダリングシューズのソールを押し付けて、摩擦で踏むこと。足場がない状態でも動けるほか、ムーブのサポートに使える。
トラバース
ボルダリングにおいては横移動する課題のことを指す。
ノーハンド
スラブに多く、両手を離して登ることができる課題。課題によってはノーハンド想定のものもある。バランス力が大事。
ハイボルダー
ボルダリングの課題の中で、壁が高いものを指す。
フラッシュ
他人の登りを見た状態で、課題を一撃(オンサイト)すること。
フリーソロ
リードなど命綱を必要とするところで、何も使わず登ること。当然落ちたら終わりなので危険性が高い。
レッドポイント
2回目以降のトライで完登すること。いわゆる最高グレードとして扱われる。
グッズ編
アイシング
ボルダリング後に筋肉を冷やして炎症を取ること。アイシング用の氷のうや、バケツに水と氷を入れて冷やすことが多い。
クラッシュパッド
岩場で使う落下した場合の保護用マット。薄いので効果は気休め。
ダウントゥ
クライミングシューズの形で、つま先が下側に垂れ下がっている形のシューズ。強傾斜やルーフに強く、上級者向けとされる。
ターンイン
ボルダリングシューズの形で、シューズが親指側に曲がっている形のシューズ。インサイドの動きに強いが足に負担がかかる。中級者~向け。
チョークバック
ボルダリングチョークを入れるバックのこと。チョークが舞い散ることからバックに入れて使うのがジムのマナー。直置きできるものと腰から下げるものがある。
チョークボール
チョークを入れたボール。粉の飛散を防ぐためジムではいれることが推奨される。
ベルクロ
ボルダリングシューズで、マジックテープで止めるタイプのシューズのこと。着脱や圧迫性などが平均的。
その他
アイソレーション
ボルダリングのコンペで、他の選手の登りを見られないようにすること。選手たちが待っている舞台袖の部分をアイソレーションゾーンという。
オブザベーション
英単語のobservationと同じで、観察の意味を持つ。ボルダリングでは課題を登る前に実際に登るコースを確認すること。
ガンバ
頑張れの略。ボルダリングで応援するときは大体ガンバを使います。
クラック
岩の裂け目のこと。最近のボルダリングジムでは裂け目を模した課題もある。
グレード
ボルダリングにおける難易度を指す。日本では「段・級グレード」を用い、難易度は10級~六段まである。
セッター
課題の作成者のこと。セッターによって課題の特徴が出る。
ヌメる
手汗によってホールドがつかめず滑ってしまう状態のこと。
パキる
指の関節や指の腱を痛めること。パキっと音が鳴ることから。
パンプ
筋肉疲労により、前腕が肥大すること。腕を圧迫して手のひらをグーパーすると一時的に治る。
フリクション
摩擦のこと。ホールド・シューズ・手のひらなど使われる場面はたくさんある。
レスト
休憩のこと。課題の間に休めるポイントがある場合は「レストポイント」と読んだりする。
まとめ
今回は「ボルダリングの用語について徹底解説!」という記事でした。
これからボルダリングに挑戦する人や頑張りたいと思う人は、ぜひこのブログで勉強していってほしいです!
皆さんのボルダリングライフにぜひお役立てください。ありがとうございました!
ボルダリング初心者向けのおすすめ記事
- ボルダリングを始めようとしている方へ
- ボルダリング始めたばかりで恥ずかしい方へ
- ボルダリングやってみたけど筋肉痛がひどい方へ
- ボルダリングのグレードについて勉強したい方へ (個人的見解版)
- 現在6級クライマーで5級を登ろうとしている方へ
- とりあえずそろえておきたいボルダリング道具を探している方へ
- ボルダリングシューズの購入を検討している方へ シューズサイズのチェック表
- ボルダリングで注意するべきこと
- ボルダリングの成長速度を上げたい方へ
ボルダリング中級者向けのおすすめ記事
- 現在5級クライマーで4級に挑戦している方へ
- ホールドの保持などについて勉強している方へ ハリボテについて
- ボルダリングのトレーニング手法を探している方へ 指トレ編 ムーンボード編
- 現在3級クライマーで2級に挑戦している方へ 初段に挑戦している方へ
- 体の疲労を取りたい・アミノ酸やプロテインを検討している方へ
\他のボルダリング記事もぜひチェックしてみて下さい!/
ボルダリングをするあなたにおすすめしたい
ボルダリング前の筋分解防止・ボルダリング後の筋肉修復・翌日の疲労回復のために
- プロテイン
- BCAA・EAA
- その他タンパク質含有量が多い商品
を購入しようと検討している方。ぜひマイプロテインを検討してみませんか?
マイプロテインは老若男女問わず多くの人々から支持を得ています。その理由は
- 圧倒的コスパの高さ(inpactホエイプロテインなら1kg3000円程度)
- 安心安全・高品質を実現(厳しい審査基準をクリアしている)
- サプリメント系の取り扱いもしている
- フレーバーの種類があり得ないくらい多い(プロテインは60種類程度)
- ビーガン・グルテンフリーの方にも対応していて安心設計
というもの。ちなみに1㎏3000円って書いていますが、マイプロテインはぞろ目の日や給料日に応じてセールを実施します。
セールの割引率は脅威の50%オフ。場合によっては70%オフになることもあります。
3000円の商品が定期的に1500円で購入することが可能になるわけです。はっきり言ってここまで価格が安い会社はありません。
もしほかの会社でプロテインを購入している方…。はっきり言って損してますよ?断言できます。
ちなみに味についてですが、「チョコ系の商品は間違いない」ということをお伝え出来ます。
普段「ナチュラルチョコレート味」を飲むようにしていますが、ザ○スのプロテインと味は変わりません(こっちの方が濃いかも)
ちなみに現在みりんは
の2つを愛用しています。
プロテイン・EAAをしっかり飲むことで、次のボルダリングに成長をつなげることができます。
- これからボルダリングを始めようとしている人
- 安値のプロテインを探している人
こういった方はぜひ公式ページをチェックしてみて下さい!
またプロテイン業界の新星として、Naturecan(ネイチャーカン)もおすすめ。
- 最近大手Youtuberの方も盛んに取り上げる機会が増えました
- 味はマイプロテインよりも上手いと感じる(個人差あり)
- ストレス軽減サプリ(アシュワガンダ)の登場が話題に
サプリメントはマイプロテインよりも「かゆい所に手が届く」イメージでしょうか?
ただネイチャーカンはマイプロテインに比べて高いのが難点です。その分味はおいしいんですが…。
普段から毎回購入するわけではないんですが、たまにやってくる安売りセールの時を狙いましょう。
またこのネイチャーカンはサステイナブルかつ倫理的な方法で商品を製造しています。
- カーボンニュートラルに向けた活動と取り組み
- 1回の注文で1本の木を植樹する
- 認証されたオーガニック原材料を使用
- ワールド・ランド・トラストに寄付
こういった企業理念を自分はすごい大切だと思い、今後も応援をしていく所存です。
ボルダリングにかけるお金は副業で稼ぐ!
ボルダリングをこれから始めようとする方~すでに始めている皆さん。ボルダリングライフ楽しんでいますか?
ボルダリングは初期費用が比較的安価ではありますが、それでも
- ボルダリングシューズ代 約20000円弱(1年~1年半くらいで買い替え)
- ボルダリングチョーク代 約5000円位(液体・粉チョーク両方・大体3か月~半年くらいで買い替え)
- ボルダリングウェア代 ピンキリ(ノースフェイスとかマムートだと高め)
- ボルダリングジム利用料 1回につき2000円前後(年だと15万円位)
と、利用料がメインですがなかなかの出費がかさむ結果となっています。
大体月に10000円前後かかると思いますが、この1万円を毎月副収入で得ることができれば…。
ボルダリングにかける金額を気にせず、心から楽しんで登れると思いませんか?
みりんはボルダリング代について、全て副業から得られる収入で賄っています。
- ブログ(月に数千円程度~良くて1万円)
- 海外FX(月3万円目標。現在達成継続中)
という感じです。この中でボルダリングをやる皆さんが挑戦するべきなのはずばり、海外FXと言えます。
皆さんは「FX」という言葉を聞くと「怖い・借金がかさむ・有り金全部溶かした」というマイナスイメージを持たれますか?
確かにFXは難易度が高いとされている副業の1つで、実際に借金を負うリスクがある取引所もあります。
ただし、それは「日本FX」の話。実は海外FXでの借金を負う可能性は0に近いのです。(100%ではないので注意。)
海外FXでは「ゼロカット制度」を導入しており、ほぼ100%に近い確率で原資以上の損失は取引会社が対応してくれます。
仮に1万円入金して取引をすれば、1万円以上の損失が発生した場合は全て会社が補填します。
※別に多額の金額を動かす必要はありません。月1万円でも稼げれば初めのうちは御の字です。逆に人生を変えようとして生活費を投入するなどの行為は絶対に避けた方がいいです。
ちなみに中の人の実績についてですが
- 海外FXのExness・XMを使用し、月に3万円程度の収益を安定して稼ぐ
- 2022年度年間収支ギリ+。実績ではないが2021までFXで大損をする…。
億トレーダーってわけではないですが、月の収益5万円程度であれば経験はたくさんあります。
正直言ってFX=危険という考え方はナンセンスです。本業がある社会人であればリスクをコントロールすれば問題ないです。
FXに対して夢を持たず、ほんの少しの収益で満足できるような生活水準を維持することが最も大事なことをみんな知りません。
無茶をせず、リスクを可能な限り減らし、利益だけを追い詰めていく海外FXに挑戦してみましょう!
- 本業できちんと働き、生活費を稼ぐ
- 余剰資金を用意し、少額で取引を行う
- 利益を少しづつ出せるようになっていく
- 生活費を上げることなく、お金の価値をはき違えないようにする
まずは月1万円からの副業を目指して頑張っていきましょう。
以下参考記事になります。
- 【Exness】FXを副業としておすすめする理由2選【リスク管理と短期副業】
- 【海外FX初心者へ】Exness(エクスネス)の特徴を徹底解説します【無制限レバレッジ】
- 【保持すればOK】ExnessスキャルピングとTaritaliの相性が最高な件
※もしFXを始めたいというのであればみりんはExnessを推奨しています。
- 最大レバレッジ2000倍かつ条件達成で実質無制限の倍率
- 業界トップクラスのスプレッドの狭さ
- メイン取引商品はスワップフリーで長期投資可能
- 200銘柄以上の豊富な取引商品
- 初心者に最強の「ゼロカット制度」搭載済み
- サポートデスクは日本語対応
2020年に日本市場に復活した、新進気鋭の海外FXですがその力は頭一つ抜けています。
(ついでにTalitariに紐づけをしておいてキャッシュバックを受け取りましょう!)
⇒【保持すればOK】ExnessスキャルピングとTaritaliの相性が最高な件
【追記】
最近Exnessで有名なソーシャルトレード(いわゆるミラートレード)を始めました。
理由としては自分だけでトレードをすると、どうしてもメンタルが崩れてしまう時があるからです…。
- 利益を出しているトレーダーの取引に全乗っかり(裁量トレードのミラートレードは珍しい)
- 利益が安定して出ているEAの取引に全乗っかり
することが可能な制度で、手数料はかかってしまいますがその分何もしなくても利益を出してくれています。
- FXで自分でトレードするのは怖い…。損失がかさんでしまいそう。
- 裁量トレードの利益をもっと安定しているところに入れられれば…。
- FXの中でも上手くリスクヘッジできるようにしたい!
と考えている皆様でしたら、とても最適だと考えています。ぜひご検討ください。