↓ぜひぽちっと応援お願いします!励みになります!
この記事を読むことで
・効率よくリスクを低めにチャレンジを突破したい!
- 海外プロップファームへ挑戦する際に意識していること
- 筆者が1年間挑戦・実践して感じた最適な挑戦方法について
これからプロップトレーダーを目指す初心者の方は、ぜひチェックしてみて下さいね。
海外先物プロップファームの大手であるApexは、価格の安さ・プロ口座数・運用額の多さが強み。クーポンコード「CYEZURHD」入力でチャレンジ代が50~90%安くなります。(公式の割引率と同じだけ割引されます)
個人的に今後伸びる可能性の高い先物プロップファーム。業界では数少ないInstant口座を提供している、Topstepの牙城を崩せるかがチェックポイント。
海外プロップファームの最適な挑戦方法
筆者は海外プロップファームに挑戦して1年以上経過し、現在は複数社でプロップトレーダーとして活動しています。
現在も別会社の試験を受けたり、合格したり不合格したり失格になったり出金したりと挑戦と経験を続けています。
今回の記事はこれからプロップファームに挑戦し、プロップトレーダーになりたいと考えている方に向けて
- 最適効率の受験方法について
- プロ認定後に必ず意識してほしいこと
この2点について詳しく解説していきます。ぜひ参考になれば幸いです。
チャレンジパターンは2つ
まず最初に抑えておきたいことの1つとして、チャレンジパターンは大きく分けて2つに分けることができるので覚えておきましょう。
- 安いチャレンジプランで試行回数を確保するパターン
- 高いチャレンジプランで最初のスケーリングをスルーするパターン
後述しますが前者は初心者向け、後者は上級者向けのパターンになります。
安いチャレンジプランで試行回数を確保する
まず初心者向けのパターンとして「安いチャレンジプランで試行回数を確保する」と言うパターンがあります。
- 安いプランで試行回数を重ねることで合格を勝ち取る
- 合格確率は試行回数に収束するため
- ※大量購入・大量失格or合格によるロール処理はBAN対象なので注意を
- 合格確率15%程度であれば、大体5~8回程度の試行回数で合格したい所
- スケーリングをちゃんと使えれば、時間をかければ運用資金額を上げれる
- ※ちゃんとスケーリングできる業者を選ぶこと
- ※業者の信用性が高い業者を選ぶこと
安いチャレンジプランは、チャレンジ料金が安いためチャレンジ代を抑えながら試行回数を増やすことが可能です。
正直チャレンジの合格のためには、ある程度の試行回数を増やす必要があると考えています。1回や2回でサクッと合格するのは難しいですね。
後述しますが、一度合格してしまえばその後はひたすら耐えるトレードを繰り返してプロ口座を運用する能力が問われます。
そこに運用資金の少額も高額の違いは意味がありません。(安いプランでもスケーリングをちゃんと達成できるのであればそのまま上昇につながりますから…。)
高いチャレンジプランで最初のスケーリングをスルーする
一方で資金にある程度余裕がある方や、ファームでの合格経験がある方は高いチャレンジプランを買うことも選択肢の1つになります。
- 最初に高額のプランを合格することで以下のメリットがあげられる
- 合格後のDDの広さなどは安いプランよりも広いため、口座が長生きしやすい
- 安い口座だと何回もスケーリングしないといけないが、高額口座はその過程を省略できる
- 1回のチャレンジ代は当然高いので、失格のリスクがでかすぎる
安い場合は思考回数を稼ぐことでどこかで合格をして長期保持が基本ですが、高いプランは時間をかける場面を全部ショートカットするイメージです。
時間を資金で買うため、仮に失敗した場合ダメージが安一プランよりもえぐいのでご注意ください。
プロ認定後はひたすら耐えるトレードをする
そしてもしチャレンジを突破してプロになったあなたが意識するべきことはたった1つだけです。
それは「プロ認定後は時間制限がない」と言うこと。プロ口座が破綻する理由は「DDに抵触する」だけに他なりません。
当たり前のことですが、この考え方を軸に持っておかないと出金に到達せず破滅します。
プロ認定後は制限時間がない
プロ認定後はとにかく口座を長生きさせることを意識しましょう。
- すぐに出金しようと思わず、どっかで出金出来ればOKと言う考え方にする
- 稼げる場面で稼ぐ意識に繋がる。無理な場面はしっかり休めるようになる
- 無茶さえしなければどっかでチャンスが広がるという思考になる
- プロ口座昇格後に絶対やってはいけないのが「出金前の破壊かつ原資回収失敗」
スケーリングを受けることで安いプランも高額になる
最後になりますが、スケーリングさえ達成すれば安いプランも高額プランと同様の能力を発揮します。時間さえかければ少額プランも高額プランになれるのです。
スケーリングの難易度は業者によって違いますが、大体「2~4か月で原資の10%を確保する」ことです。業者が提供しているプロの基準ってこれくらいです。
だからプロ口座達成=すぐに出金を意識するのではなく、少額運用でもいいのでバッファを稼ぐことを意識してみませんか?
私がこれからプロップトレーダーを目指す方に伝えたいのは
- 基本は安いチャレンジプランを長期運用してスケーリング達成するのが最も良い
- スケーリングの達成には時間がかかるが、時間さえかければいいという考え方も可能
- 安いチャレンジプランであればその分試行回数を稼げる
- 自身がある方や経験がある方は高額プランを買うと、スケーリングの時間を節約できる
こんなところです。今後挑戦したい方はぜひ頑張ってください!
まとめ
今回は「1年挑戦して分かったプロップファームの最適な挑戦方法について」という記事でした。
- 基本は少額プランを用いて試行回数を稼ぎ、合格を目指す
- 合格後はとにかく長期運用を心がけて、スケーリングを達成する。1年計画でもいい。
- 高額プランは「時間を金で買う」イメージだと思って下さい
↓FX初心者の方に向けたおすすめ記事はこちらから↓
- FXでぼろ負けした時の対処法
- FX初心者が陥りやすいミスについて
- FXで勝てるようになるための方法
- 知っておきたい「バルサラの破産確率表」について
- 知っておきたい正しい「期待値」の積み方について
- 初心者にオススメの「プライスアクション」について
- 初心者にオススメの「インジケーター」について
- FX初心者が月10万円を達成する具体的なプロセス
トレードで利益を稼げるようになりたいと考えているなら「Fintokei」。大きな資金を動かせるようになる他、プロトレーダーに認定されれば利益の80%をもらうことが可能。初心者は勉強を兼ねて無料トライアルから始めてみるのがおすすめ。
海外プロップファームの中でも初心者向けの環境と、プロ向けの環境を両方提供しているのが「The5ers」。少額で挑戦できる3段階認証プランと、プロが受け取れる超強力なスケーリング。プロップトレーダーを目指したいならおすすめのプロップファームです。
海外プロップファームの中でも「安全性」に重きを置いた老舗プロップファーム。2015年~運営を行い、今まで破綻していないことが安全性の裏付け。メインで使うプロップファームなら「FTMO」はおすすめできます。