↓ぜひぽちっと応援お願いします!励みになります!
この記事を読むことで
- LucidTradingの安全性に関する個人的所感
- あくまでも個人的な意見ではあるので、その点ご留意ください。
当ブログは海外プロップファームについて詳しく解説しています。初心者の方がすぐに始められるようにできる限り分かりやすく解説していきます。
- ActivationFee無しの中では価格が安め(50kが100ドル以下で挑戦も可能)
- ProjectX使用可能
- 出金ルールはBulenoxなどのタイプに等しい
- 一貫性20~35%
- 最低取引日数とセーフティネットあり
業界の中ではまだ認知が少ない業者ですが、基本的な性能は業界の中でも平均以上を提供している業者。
筆者は今後サブ的立ち位置として安定運用業者の1つにする予定。
クーポンコード「MIRIN」利用で30%OFF
業界の中では比較的新興ながら、海外勢の勢力を着々と獲得している。ActivationFee無しのシンプルなタイプながら、ProjectXが利用できることで初心者でもやりやすい取引環境を提供している。1回の試験のコストは重いが、1回を集中して挑戦したい方はおすすめ。

LucidTradingの安全性に関する評価

海外プロップファームを利用する上で必ず気にしたいところとして、安全性の問題があります。
いわゆる出金ができるかどうかという問題や、そもそも業者自体が破綻しないかなどの問題などもありまして、そういった部分をどのように判断するかは我々トレーダーの課題でもあります。
この記事では多数の先物系プロップファームを利用し、実際にプロとして活動し出金経験がある筆者が、LucidTradingの安全性に関して簡単にまとめていきます。
最後には、他業者の利用時にも考えなければいけない注意点についても個人的見解を記しておきます。
LucidTradingの安全性評価について
それでは実際にLucidTradingを利用させていただいている筆者による、安全性評価についてまとめていきます。
- 海外勢の評価は比較的高め
- 新興企業による業者の母体判断の難しさ
- 現時点での利用環境は比較的良好
海外勢の評価は比較的高め
海外先物プロップファームを利用する上では、やはり日本よりも海外勢の評価を参考にしたいところではあります。
プロップトレードで著名の人たちは、大体いろんな業者を使っているのですが、その中LucidTradingの名前が記載されていることが多かったです。
ただメインで使っている方は多い気がしません。あくまでもリスクヘッジ先として使われている方が多い印象でした。
しかし実際に出金されている情報や、利用されている方の意見としては、後述する利用環境などに評価を置いている人が一定数いる感じですね。
ただいきなりこの業者を使うというよりは、Topstepなどの老舗かつまともな業者をメインで使ってからの方が無難だと私は思っています。
新興企業によるため業者の母体判断は難しい
LucidTradingは2024年から運営を開始した、新興企業になります。私は常日頃から言っていますが、使うなら基本は老舗の業者です。
なので業者の母体の盤石性などを判断するのは圧倒的に難しく、そういった点では安全性の評価は出せないという結論になります。
なのでもしこれからLucidTradingを使ってみようかなと考えている方は
- Topstepなどの老舗安定企業でプロ及びLiveに到達する
- 他業者でプロとして活動していたり、利益をちゃんと出している
既に安定して利益を出せているだけの、トレーダーとしての地盤がちゃんとあるかどうかを見てほしいと思います。
最初から不明な業者を使う理由はありません。業者は逃げませんし、業者が逃げたときはそういうときです。
そのような状況になった時に正しくリスクヘッジを置いて活動していきましょう
利用環境は比較的良好
安全性の評価とは少し違いますが、利用環境は比較的良好だと思います。ProjectXにおける先物業界内の相互調整活動に重きを置いていますね。
今後おそらくProjectXが先物業界の牽引を果たすかどうかが問われるので、私はこの辺りはきちんと注視したほうが良いと思っています。
安全性の担保は老舗業者を使えばいい
という分けて簡単な結論ですが、安全性の担保を考えているのであれば老舗の業者を使うことを強く推奨します。
いまはいろんな業者が台頭して、それぞれが業者ごとの強みを誇っていますが、じゃあその業者でまともに出金できるのかって話なんですよね。
私はあくまでもLucidTradingはサブ的立ち位置×リスクヘッジとして利用している側面が大きく、メインの業者は変わりません。
なので皆さんも、利用の際はぜひ当事者意識をもって行動してほしいと思っています。
LucidTradingの始め方について
それではLucidTrading(以下Lucid)の始め方について解説していきます。
- Lucidの公式ページにアクセスする
- サインアップから購入プランの選択をする
- 支払いする(クーポンコードの入力を絶対に忘れないこと)
- ProjectXにログインする
まずLucidの公式サイトにアクセスします。スクロールして自分が挑戦したいプランを選択しましょう。

購入画面をクリックするとFeedを選択できるので、ProjectXを利用する方はそちらを選択して下さい。筆者はRithmicはプロップでは利用していません。

クリックすると購入画面に映るので、必要情報を記入してください。この時クーポンコードを入力しないと割引されないのでご注意ください。
※クーポンコードは公式から出ているクーポンが最安になりやすいので、公式ページを必ず確認してください。

※先に登録だけ済ませたい人は、画像右上のMyportalから設定が可能ですが、プラン購入後じゃないと画面は確認できないのでご注意を。
購入完了後、マイページ右上にLucidXのログインページとCredentialの確認ができますので、そこからトレード画面に飛ぶことが可能です。

これですべての設定が完了となります。お疲れさまでした!
業界の中では比較的新興ながら、海外勢の勢力を着々と獲得している。ActivationFee無しのシンプルなタイプながら、ProjectXが利用できることで初心者でもやりやすい取引環境を提供している。1回の試験のコストは重いが、1回を集中して挑戦したい方はおすすめ。
まとめ

今回は「海外プロップファームLucidTradingの安全性についての個人的所感」という記事でした。
- 新興企業でもあるため、安全性の評価を出すのは難しい。
- 初心者やこれから先物でトレードをする方はTopstep使ってください。
ぜひ他の記事も参考にしていただければ幸いです。ありがとうございました!
↓LucidTradingを始めるならこちらもチェック↓
※鋭意製作中
↓FX初心者の方に向けたおすすめ記事はこちらから↓
- FXでぼろ負けした時の対処法
- FX初心者が陥りやすいミスについて
- FXで勝てるようになるための方法
- 知っておきたい「バルサラの破産確率表」について
- 知っておきたい正しい「期待値」の積み方について
- 初心者にオススメの「プライスアクション」について
- 初心者にオススメの「インジケーター」について
- FX初心者が月10万円を達成する具体的なプロセス
- ActivationFee無しの中では価格が安め(50kが100ドル以下で挑戦も可能)
- ProjectX使用可能
- 出金ルールはBulenoxなどのタイプに等しい
- 一貫性20~35%
- 最低取引日数とセーフティネットあり
業界の中ではまだ認知が少ない業者ですが、基本的な性能は業界の中でも平均以上を提供している業者。
筆者は今後サブ的立ち位置として安定運用業者の1つにする予定。
クーポンコード「MIRIN」利用で30%OFF
業界の中では比較的新興ながら、海外勢の勢力を着々と獲得している。ActivationFee無しのシンプルなタイプながら、ProjectXが利用できることで初心者でもやりやすい取引環境を提供している。1回の試験のコストは重いが、1回を集中して挑戦したい方はおすすめ。