↓ぜひぽちっと応援お願いします!励みになります!
この記事を読むことで
・業界全体から見てどんな感じなの?
- LucidTradingの料金形態について
- 業界から見てどれくらいの安さなのかの個人的な評価について
当ブログは海外プロップファームについて詳しく解説しています。初心者の方がすぐに始められるようにできる限り分かりやすく解説していきます。
- ActivationFee無しの中では価格が安め(50kが100ドル以下で挑戦も可能)
- ProjectX使用可能
- 出金ルールはBulenoxなどのタイプに等しい
- 一貫性20~35%
- 最低取引日数とセーフティネットあり
業界の中ではまだ認知が少ない業者ですが、基本的な性能は業界の中でも平均以上を提供している業者。
筆者は今後サブ的立ち位置として安定運用業者の1つにする予定。
クーポンコード「MIRIN」利用で30%OFF
業界の中では比較的新興ながら、海外勢の勢力を着々と獲得している。ActivationFee無しのシンプルなタイプながら、ProjectXが利用できることで初心者でもやりやすい取引環境を提供している。1回の試験のコストは重いが、1回を集中して挑戦したい方はおすすめ。

LucidTradingの料金形態について

海外プロップファームでは基本買い切り型のプロップファームであることが多いため、購入完了後に追加で何かを支払うことはありません。
しかし先物の場合はこういうわけにも行かず、複数のコストがかかることを覚えておきましょう。
- チャレンジ代について(月額課金型)
- ActivationFeeについて
- Live到達後のデータフィードについて(ここはいったん省略)
この記事では上記2つの部分について簡単に解説するとともに、LucidTradingの料金形態についての個人的な評価をまとめていきます。
これから利用を検討している方はぜひ参考にしてみて頂けると幸いです。
チャレンジ代について
LucidTradingに関してですが、現時点で2つの口座タイプを提供しています。それぞれの口座タイプは以下のようになっております。
- LucidTest口座 通常のチャレンジ口座
- LucidDirect講座 試験無しでプロ口座を提供してもらえる口座
Test口座について

まずTest口座についてですが、これはいわゆる一般的なチャレンジ口座になっております。
- 6%合格/4%失格(日時損失制限はあるが、ソフトブリーチなので失格にはならない。)
- 損失制限はEODタイプ
Intradayではないので、最大含み益が損失制限を押し上げることはありません。
料金に関しては、基本的にクーポン利用想定での価格提供となっています。クーポン無しの価格は以下の通りです。()内はリセットの価格となっており、リセットは少し安くなっています。
- 50k 135ドル(90ドル)
- 100k 235ドル(165ドル)
- 150k 300ドル(210ドル)
平均して30%程度のクーポンは使えますし、場合によっては50%OFFのクーポンを使うことも可能です。
またLucidTradingは試験合格後のAFは発生しないため、仮に50kを50%OFFで挑戦して合格することができた場合、コスト67ドルで50kのプロ口座を獲得できます。
通常先物系のプロップはActibationFeeを支払うことでプロ口座を提供する場合が多いため、このタイプだと1回のコストは高いですが1回で受かった時の費用対効果は最強といえます。
Direct口座について

一方でもう1つのDirect口座では試験がない代わりに料金が少し高いのと、出金までの条件が通常のチャレンジ口座よりも高めに設定されています。
- 一貫性ルール20%
- 最低取引日数8日間
- 損失制限は2種類(EODとIntradayが両方入っている)
しかし試験無しでプロ口座を獲得することができるため、時間を考えずに安定運用をするだけであればInstantの方がおすすめだったりします。
価格は2種類提供されており
- 50k 490ドル
- 150k 720ドル
クーポンを使わないと当然高めに設定されているのですが、50%OFFなどを使えるのであればかなり安く挑戦することができますので覚えておきましょう。口座は基本的に50kでOKです。
戦略は大きく分けて2つ
基本的な戦略に関しては大きく分けて2つです。まず通常のチャレンジプランに関してですが、チャレンジは可能な限り1回で丁寧に合格したほうが良いと思います。
Lucidは1日、1トレードでも合格することは可能です。しかし1回の損失は他の安いプロップに比べて安くはありませんのでその点はご注意ください。
またInstant口座に関しては安定運用に加えて、可能な限り安いクーポンが発行された時を狙ってトレードをすることが重要になります。
普通の30%OFFクーポンではなく、40~50%OFFクーポンが発行されたときに購入して挑戦するのが一番費用対効果が高いと私は考えています。
LucidTradingの始め方について
それではLucidTrading(以下Lucid)の始め方について解説していきます。
- Lucidの公式ページにアクセスする
- サインアップから購入プランの選択をする
- 支払いする(クーポンコードの入力を絶対に忘れないこと)
- ProjectXにログインする
まずLucidの公式サイトにアクセスします。スクロールして自分が挑戦したいプランを選択しましょう。

購入画面をクリックするとFeedを選択できるので、ProjectXを利用する方はそちらを選択して下さい。筆者はRithmicはプロップでは利用していません。

クリックすると購入画面に映るので、必要情報を記入してください。この時クーポンコードを入力しないと割引されないのでご注意ください。
※クーポンコードは公式から出ているクーポンが最安になりやすいので、公式ページを必ず確認してください。

※先に登録だけ済ませたい人は、画像右上のMyportalから設定が可能ですが、プラン購入後じゃないと画面は確認できないのでご注意を。
購入完了後、マイページ右上にLucidXのログインページとCredentialの確認ができますので、そこからトレード画面に飛ぶことが可能です。

これですべての設定が完了となります。お疲れさまでした!
業界の中では比較的新興ながら、海外勢の勢力を着々と獲得している。ActivationFee無しのシンプルなタイプながら、ProjectXが利用できることで初心者でもやりやすい取引環境を提供している。1回の試験のコストは重いが、1回を集中して挑戦したい方はおすすめ。
まとめ

今回は「海外先物プロップファームLucidTradingの料金形態について」という記事でした。
- 価格はAF無しであることを考慮すると安く挑戦可能。
- 1つの口座の重みが違うので、これから挑戦される方は1回1回を大切に挑戦してほしい。
ぜひ他の記事も参考にしていただければ幸いです。ありがとうございました!
↓LucidTradingを始めるならこちらもチェック↓
※鋭意製作中
↓FX初心者の方に向けたおすすめ記事はこちらから↓
- FXでぼろ負けした時の対処法
- FX初心者が陥りやすいミスについて
- FXで勝てるようになるための方法
- 知っておきたい「バルサラの破産確率表」について
- 知っておきたい正しい「期待値」の積み方について
- 初心者にオススメの「プライスアクション」について
- 初心者にオススメの「インジケーター」について
- FX初心者が月10万円を達成する具体的なプロセス
- ActivationFee無しの中では価格が安め(50kが100ドル以下で挑戦も可能)
- ProjectX使用可能
- 出金ルールはBulenoxなどのタイプに等しい
- 一貫性20~35%
- 最低取引日数とセーフティネットあり
業界の中ではまだ認知が少ない業者ですが、基本的な性能は業界の中でも平均以上を提供している業者。
筆者は今後サブ的立ち位置として安定運用業者の1つにする予定。
クーポンコード「MIRIN」利用で30%OFF
業界の中では比較的新興ながら、海外勢の勢力を着々と獲得している。ActivationFee無しのシンプルなタイプながら、ProjectXが利用できることで初心者でもやりやすい取引環境を提供している。1回の試験のコストは重いが、1回を集中して挑戦したい方はおすすめ。