↓ぜひぽちっと応援お願いします!励みになります!
この記事を読むことで
・E8Marketって実際どんな感じなのか教えて!
- E8Marketに登場した先物専用のFutureについて
- 先物ファームを複数利用している筆者の個人的な所感
当ブログのプロップファームカテゴリでは、様々なプロップファームについて解説しています。ぜひチェックしてみて下さいね!
- プロップファームの中でも高い安全性(Trustpilotの評価が高い)
- 自分でチャレンジプランの内容を細かく設定することができる
- 取引手数料0(スプレッドだけでトレードを完結できる)
- ペイアウトスパンが早め(8日)
自分に最も適した挑戦方法を、自分で組むことができるのがE8Marketの最大の特徴です。自分なりのプランを作成して、合格を目指していくならE8Marketはおすすめ!
海外プロップファームの中でも、チャレンジの自由度に重きを置いているのが「E8Market」。チャレンジ達成条件と、チャレンジ代を上手く調整して、自分なりのプランで挑戦ができます。Trustpilotの評価も4.7なので安全性も高めです。
【当ブログ限定】「mirin_prop_5」入力で5%OFF!
E8MarketのFuture口座について
2024年12月から、海外プロップファームE8MarketにFuture(先物)口座が追加されました。これにより先物系トレーダーの選択肢の1つになると思われます。
現状筆者も分析段階ですが、おそらく利用します。結構面白そうなんだよねぇ…。
この記事では新登場したFuture口座に関する情報を全てまとめました。しかし情報をまだ100%完全に把握しているわけではないので内容に不備があるかもしれません。
もし訂正箇所等ありましたら、Xの方でご連絡いただけると幸いです。
※先物ファームに関する基礎知識についてはお手数ですが別記事で詳しく解説しておりますので、そちらをご参照ください。(noteで解説しています)
⇒https://note.com/nakarin1999/n/n840b0351bffd
3種類のプラン設定とそれぞれの特徴
それでは実際にE8Marketで提示されている3種類のプランについて細かく解説していきます。
※重要な注意事項については後述でまとめておりますので、そちらも合わせてご参照ください。
- Beginner(ActivationFeeなし)
- Advanced(ActivationFeeあり)
- Expart(固定報酬+合格後即ライブ口座)
Beginner
まずは先物トレーダーを目指したい方や、初心者の方が挑戦するレベルのBeginnerです。内容は以下の通りとなります。
- 月額77ドル~701ドル(これは原資量とDD変動によって変わる)
- 最大DDは3~8%の可変式(1%単位。日次DDは最大DDの半分)
- 利益目標は最大DDの1.5倍になる(4~12%)
- 一貫性ルールあり(40%)
またBeginnerプランにのみ搭載されている内容は以下の通りです。
- 日次DDの失格は無い(ただし翌日まで取引は停止措置を取られる)
- プロ認定後のActivationFeeはなし
E8の1段階Proタイプと同じで、日次DDに引っかかった場合は翌日まで取引の停止をしなければいけません(これは勝手に行われます)
Advanced
次にある程度先物トレードの知識や経験がある方で挑戦してみたい方におすすめのAdvanceプランです。内容は以下の通りになります。
- 月額68ドル~517ドル(これは原資量とDD変動によって変わる)
- 最大DDは3~8%の可変式(1%単位)
- 利益目標は最大DDの2倍になる(6~16%)
- 一貫性ルールあり(40%)
またAdvancedプランにのみ搭載されている内容は以下の通りです。
- 日次DDなし(最大DD到達で失格)
- プロ認定後のActivationFeeは一律148ドル発生
一般的な他者の先物系プロップファームと同じ内容ですね。おそらく一番分かりやすいのがこのタイプであると言えるでしょう。
Expart
次に本当にトレード経験が豊富であり、ちゃんとトレードスキルを証明できるレベルのトレーダーにおすすめのExpartプランです。内容は以下の通りとなります。
- 448ドル~1176ドル(買い切り型なので月額課金なし)
- 最大DDは3~5%の可変式(1%単位)
- 利益目標は最大DDの2倍かつ、4段階突破型
- 一貫性ルール(20%)か日次利益制限1.2%のどちらかを選択する
- プロ認定後、月額140ドルの口座利用料を支払う
内容はえげつない感じに聞こえますが、Expart口座の恩恵はめちゃくちゃでかいです。
- 段階突破ごとに2,000ドル~3,000ドルの固定報酬付与(4段階なのでMAX12,000ドル)
- 4段階突破者は無条件でLive口座昇格(Liveの初期金額は購入した時のプランによって決まる)
- Live口座では専属のサポーターを付与され、プロトレーダーとしての恩恵を享受できる(持ち越しルールの撤廃やスケーリング機能の搭載など)
多分私来年やると思います。この制度ちゃんと維持できるなら2025年の主要ファームにできると思います。
利益出金ルール
なお利益出金ルールについては以下の通りとなります。
- その日の最大原資の0.5%以上を稼いだ日を1日とし、累計1日ごとに利益の10%を出金可能にする。(5日で50%、10日で100%)
- 最低支払額は250ドル
- 出金頻度は7日間
- 支払はPlaneかRiseを使用する
まあいい所ではないでしょうか。正直利益の10%とか20%出金できるだけでだいぶマシなんですよね。
バッファ管理もしなければいけないので、個人的にはちょくちょく出金できるようになるのが一番いいかなと思っております。
覚えておくべき条件一覧
なおトレードの際の条件として以下の点を必ず抑えておきましょう。
- アカウント保持数は10まで(そのうちLIVEは3つまで)
- ニューストレード禁止(前後2分間保持禁止)
- 持ち越し禁止(デイトレ専門)
- コピトレは同一チャレンジ上であればOK。プロとチャレンジなどは禁止
- MAXEODなので、DDは原資価格までトレーリングし、それ以降は原資価格がDD上限
一番最後のMAXEODについて簡単に解説を加えます。
MAX EODとは?
例えば50,000ドルプランで最大DD3%のプランを購入したとします。すると最初の取引環境は「失格ライン48,500ドル」になることが分かります。
翌日トレードで1000ドルの利益を出した場合、DDはトレーリングするため翌日のDDと原資量は
- 失格ラインは49,500ドルに上昇
- 原資額は51,000ドルに上昇
と変動することになります。
さらに翌日500ドルの損失を計上した場合、DDは上昇しませんが下がることもありません。そのため翌日のDDと原資量は
- 失格ラインは49,500ドルを維持
- 原資額は50,500ドルに減少
と変動することになります。
さらに翌日2000ドルの利益を出したとします。失格ラインは最初の原資を上回らず、原資額も同様に上昇するので、翌日の取引環境は
- 失格ラインは50,000ドルで停止。これ以上増えないし下がらない。
- 原資額は52500ドルに上昇。
となるわけです。
ここで覚えておくべきポイントとしては
- 最初のDD割合を乗り越えることで、以降利益が全てバッファになる
- 利益をある程度残して運用することでDDを大きく上げることが出来る
- 逆に言えば利益をちゃんと残さないとDDが一気に近づく
という3つの点です。自己管理をちゃんとして正しい期待値のトレードをすれば、環境はかなり良くなると言えるでしょう。
【結論】筆者は来年以降利用予定ファームに
まあ使いますね。ほぼ先物系に移行しているので個人的にはかなり使いやすいプロップファームなんじゃないかなと思います。
※手数料等は判断していないのでダメそうなら普通に利用はしません。
12月は経費でかなりぶっ飛んでお金が無いので、おそらく2025年以降に利用するプロップファームになると思います。
もし利用を検討している方いらっしゃったらぜひ一緒に頑張りましょう。
E8Marketの始め方
それでは実際にE8Marketを始める方法について解説します。登録は5分あれば完了しますし、口座開設は15分あればすぐにできます!
- E8Marketの公式ページにアクセスする
- マイページを作成する
- プロフィールを完了させておく
- 取引口座を解説する
- 自分が使うプラットフォームをダウンロード
まずE8Marketの公式ページにアクセスします。以下の画像が出てくるので、画像の左下にある「Get Started」をクリックしましょう。
クリックすると下記の画像が出てくるので、左下の「Sign up」をクリックして、2枚目の画像の部分に「氏名・メールアドレス・国籍・電話番号」を入力しましょう。
※電話番号は国際電話番号なので、海外電話番号記載が必要です。日本電話の場合は+81から始めましょう。(分からなければ君に届けと言う外部サイトを使って調べましょう)
登録が完了すると、マイページにログインすることができるようになるのでログインを行いましょう。
次にマイページの右上から「Profile」を選択し、個人情報の登録を行いましょう。加えて登録の際に個人情報が判明するものを用意しましょう。
※筆者はマイナンバーカードを利用したかったのですが、マイナンバーは弾かれました。運転免許証かパスポートだと申請は通るみたいです。
※この個人情報欄の入力を完了させないと、チャレンジプランの1つである「2段階突破型」は利用できないです。
2024年12月追記
E8MarketでSumSubを取り扱い始めたそうです。そのためマイナンバーや運転免許証も通るようになると思われます。やったね。
登録が完了したら、最後にチャレンジ口座の購入を行います。もう一度マイページに戻り、下記の画像の「New account」をクリックします。
すると画像のようにチャレンジプランの設定を行うことができます。(プランによっては青線の部分が選択できない場合もある)
- チャレンジ段階(認証完了しないと2段階は利用できない)
- プラットフォームの選択
- 原資額(5k単位で選択が可能)
- 最大ドローダウン(1%単位で選択可能・日次ドローダウンは最大の半分)
- 利益分配率(7段階から設定可能)
- ※ペイアウトオンデマンドの設定(支払いスパンが上がる代わりに取引制限あり)
選択によって右側に表示される支払金額が変わりますので、自分が支払う金額を確認しましょう。
加えて個人情報の確認と、クーポンコードの入力、重要事項のチェックして支払いを行います。
【当ブログ限定】「mirin_prop_5」入力で5%OFF!
支払いですが、個人情報の認証が完了していないとカードでの支払いは出来ません。仮想通貨での支払いを検討してください。
基本的には一番上を選べばOKです。これで支払いは完了となります。お疲れさまでした!
※忘れずにマイページの「Trading Platform」からダウンロードを行うようにしましょう。
海外プロップファームの中でも、チャレンジの自由度に重きを置いているのが「E8Market」。チャレンジ達成条件と、チャレンジ代を上手く調整して、自分なりのプランで挑戦ができます。Trustpilotの評価も4.7なので安全性も高めです。
【当ブログ限定】「mirin_prop_5」入力で5%OFF!
まとめ
今回は「E8Marketに登場したFuture口座について徹底解説」という記事でした。
- E8Marketのプランの柔軟性と言うメリットを上手く生かした先物口座
- 個人的にはExpart口座買い切って1年かけて運用するとかでいいんじゃないか?
自分でプランを設定して挑戦することができるため、プロップファーム初心者から上級者まで挑戦の門戸が大きく開いているプロップファームなのがE8Marketと言えるでしょう。
↓E8Marketを始めるならこちらもチェック↓
- E8Marketについて(概要~始め方まで)
- E8Marketのチャレンジ料金プランについて
- E8Marketのチャレンジルールについて
- E8Marketの禁止事項等について
- E8Marketのスプレッド・レバレッジについて
- E8Marketのスケーリングについて
- 【当ブログ限定】E8Marketのチャレンジをお得に挑戦できるクーポン
↓FX初心者の方に向けたおすすめ記事はこちらから↓
- FXでぼろ負けした時の対処法
- FX初心者が陥りやすいミスについて
- FXで勝てるようになるための方法
- 知っておきたい「バルサラの破産確率表」について
- 知っておきたい正しい「期待値」の積み方について
- 初心者にオススメの「プライスアクション」について
- 初心者にオススメの「インジケーター」について
- FX初心者が月10万円を達成する具体的なプロセス
- プロップファームの中でも高い安全性(Trustpilotの評価が高い)
- 自分でチャレンジプランの内容を細かく設定することができる
- 取引手数料0(スプレッドだけでトレードを完結できる)
- ペイアウトスパンが早め(8日)
自分に最も適した挑戦方法を、自分で組むことができるのがE8Marketの最大の特徴です。自分なりのプランを作成して、合格を目指していくならE8Marketはおすすめ!
海外プロップファームの中でも初心者向けの環境と、プロ向けの環境を両方提供しているのが「The5ers」。少額で挑戦できる3段階認証プランと、プロが受け取れる超強力なスケーリング。プロップトレーダーを目指したいならおすすめのプロップファームです。