↓ぜひぽちっと応援お願いします!励みになります!
この記事を読むことで
・安定して戦える手法について教えてほしい!
- MACDについての基本的な解説
- MACDを使った実際の検証内容について
トレードの手法構築や、実際のトレードの反省。勝てるトレーダーになるために必ずやっておくべき過去検証。この記事を見て初心者の方が勉強になれば幸いです。
※過去検証ソフトに「TradeTrainer(トレトレ)」をおすすめする理由(リンクは解説記事です)
- 購入から最初の設定が非常に簡単にできる
- 初心者でもわかりやすいUI・使い勝手が良い
- 購入する前に体験版を使うことができる(通常版とほぼ同じ性能)」
- 検証ツールでは珍しい「経済指標」の確認が簡単にできる
- 価格が29,800円の買い切り型と、検証ツールの中では特に安い
トレーダーとして成功を目指すのなら、検証を含めた勉強は本当に大切です。手法構築やトレード反省、勉強のために過去検証を始めましょう。
筆者が使用している「TradeTrainer」ですが土日のトレードができない環境でも勉強できる過去検証ソフトです。使い勝手もよく初心者の方でも安心して利用できるサポート体制つき。手法構築やトレード反省など、勝てるトレーダーになるために今から勉強を始めよう。
検証集「MACD」編
FXの検証ツール「TradeTrainer」ではFXのトレード手法を初心者でも分かりやすく検証することが可能です。(UIなどが見やすいなどのメリットが多い)
⇒【使いやすい】検証ツール「TradeTrainer」を使うべきメリットについて詳しく解説します
それこそトレード手法は2024年現在星の数ほどありますが、
- 実際に筆者が検証したトレード手法やインジケーター・オシレーター
- 初心者の方におすすめできるトレード手法やインジケーター・オシレーター
について解説していきます。第4回は「MACD」についてです。
MACDとは?
FXにはトレンド系とオシレーター系と呼ばれる2つのテクニカル分析法があります。RSIはその中でもオシレーター系に属し、オシレーター系の中では主要なツールと言えるでしょう。
- トレンド系は相場の傾向を読む(順張り系)
- オシレーター系は相場の過熱感を読む(逆張り系)
MACDはマックディーと呼ばれ、日本語に直すと「移動平均収束拡散」と言います。移動平均線の中でも売買シグナルに特化したオシレーターになります。
前回解説したストキャスティクスと感覚は似ているため、初心者でも比較的使いやすい部類のオシレーターと言えるでしょう。
MACDは「MACDとMACDシグナル」と言う2種類の線を用いるのが基本です。エントリータイミングを計る際は「ヒストグラム」を用いる場合もあります。計算方法は以下の通りです。
- MACD=(短期のEMA)-(長期のEMA)
- MACDシグナル=MACDのEMA
※EMAとは指数平滑移動平均線(Exponential Moving Average)のことを指します。通常の移動平均線より直近の価格に重きを置いている物です。
この2本の線の動きを確認することで、売買のタイミングを計るのがMACDの使い方になります。
MACDを使うメリット
まずMACDを使うメリットについてですが、エントリータイミングを複数持っているので自分のスタイルに合わせて調整が効きやすいという点があります。
- MACDとMACDシグナルがゴールデン・デッドクロスを起こした時
- ヒストグラムの転換点
- MACDとMACDシグナルが同方向を向いている場合
- ダイバージェンスの発生
初心者であれば使いやすいゴールデン・デッドクロスを使えばいいですし、ある程度使い勝手に慣れてきたら他のパターンの検証を行ってもOKです。
加えてMACDはRSIやストキャスティクスとは異なり、相場のどこでも発生する可能性が高いというメリットもあります。エントリータイミングが多いということです。
RSIやストキャスティクスは「買われすぎ・売られすぎ」を判断してエントリーを行いますが、逆に言えば相場が過熱しない限りはシグナルが発生しません。
MACDはトレンドがある程度形成されていれば、どんなタイミングでもエントリータイミングが発生する機会があります。
MACDを使うデメリット
一方でMACDを使うデメリットもあります。
- ストキャスティクスと同じくダマシが発生しやすい
- レンジ相場に非常に弱い
- 短期時間足に弱い
MACDはその性質上レンジ相場に非常に弱いです。値動きが少ないレンジ相場では頻繁に相場の転換点が発生するため、エントリータイミングが多発します。
そのため収益性・確実性の高いトレンドの転換点を把握することが難しく、先述したダマシに引っかかりやすくなってしまいます。レンジ相場は避けてトレードしましょう。
また短期時間足にもMACDは弱いです。短期足でトレンドを形成しているように見えて長期足ではレンジ相場だということがしょっちゅうあります。
MACDを使う場合はマルチタイムフレーム分析を行うことが大事です。相場の全体観を正しく見抜くことでだましやレンジ相場に引っかかることが少なくなります。
実際に検証した内容
ここでは実際に検証した内容の中でも、実際に使いやすいと思った手法について軽く解説していきます。初心者の方でも分かりやすく解説をしていくつもりです。
※内容は一応検証をしましたが、他の解説記事よりも信ぴょう性が低いので必ずトレーダーご自身の手で再度検証をしてからトレードを行いましょう。(検証回数100回程度)
- MACD×グランビルの法則
MACD×グランビルの法則(1時間足)
先述した通りMACDはそもそも移動平均線の進化系であるため、移動平均線系のツールと相性がいいのではないかと考えました。
なので筆者が最も得意とする「グランビルの法則」をMACDと組み合わせることでエントリータイミングがより強固なものになると想定を立てました。
- 時間足を可能な限り長いものにする(最低1時間足)
- トレンドラインもチェックして相場の天底を簡単に把握する
上記の2つを高水準で行えば、MACDの弱点であるダマシやレンジ相場を見抜けると踏まえています。
トレードスタイルとしては
- 時間足は1時間以上(4時間・日足もOKだが筆者の検証は1時間のみ)
- ZigZagを用いて相場の天底を可視化する(レンジ相場ならトレードしない)
- ゴールデン・デッドクロスかつ移動平均線越えでロング・ショートエントリー
- RR比1.5になったら利確(損切りラインは直近天底越え)
という形です。通常のグランビルよりもエントリータイミングは減りますが、エントリーできるポイントでの勝率はかなり高かったです。(60%後半程度)
初心者でもかなり使いやすいですが、先述した通りレンジ相場には極端に弱いです。(両面焼きなどが起こるのでドテンエントリーはおすすめしない)
トレンドを客観的に把握できるツール(筆者はZigZag)を併用してトレードするのがおすすめです。
FX検証するならTradeTrainer
FXの検証をする際は、良い検証ツールを使うことが大事です。使いやすい検証ツールを用いる他、有料・無料で性能差がある場合も。
私が使っている有料検証ツールは「TradeTrainer」です。ストラテジーテスターを用いた検証ツールではないため、チャートの巻き戻しや途中保存が可能です。
加えて他の検証ツールにはないメリットを数多く兼ね備えており
- MT4のインジケーターを表示可能
- ヒストリカルデータは無料
- 他通貨ペアとの検証(相関比較)が可能
- 経済指標の表示可能
- トレード結果の出力(HTML・Excel)が可能
ができるのが特徴です。普段無料の検証ツールを使っていた筆者からすれば、こんなに使い勝手が良かったのかと思うばかりでした。
FXの検証ツールとして有名なのはForexTester4があるかと思いますが、正直この商品よりも使い勝手はかなりいいと思っています。
加えてForexTesterは32000円(通常価格)ですが、TradeTrainerはヒストリカルデータなどを標準搭載で29800円。買ったらすぐ使えるのはありがたい。
上記のメリットのように、TradeTrainerだけの機能(ヒストリカルデータ標準搭載・重要指標確認システム)もあるので本当に使いやすいです。
もし本気でFXトレードを成長させたいと思っているのであれば、有料検証ツールを検討するのも1つです。
※ちなみにこのTradeTrainer、無料版も搭載されています。使用回数は有限ですが有料版と変わらない使い勝手なのでまずは無料で試してみましょう。
まとめ
今回は「TradeTrainer(トレードトレーナー)検証集「MACD」編」について徹底解説しました。
- MACDはトレンド転換点を把握しやすいツール
- レンジ相場やダマシに弱いので、トレンドラインを構築しやすいZigZagを使うと弱点を補完できるのでおすすめ
トレードの手法構築や、実際のトレードの反省。勝てるトレーダーになるために必ずやっておくべき過去検証。この記事を見て初心者の方が勉強になれば幸いです。
↓検証に関する解説記事はこちらから↓
↓FX初心者の方に向けたおすすめ記事はこちらから↓
- FXでぼろ負けした時の対処法
- FX初心者が陥りやすいミスについて
- FXで勝てるようになるための方法
- 知っておきたい「バルサラの破産確率表」について
- 知っておきたい正しい「期待値」の積み方について
- 初心者にオススメの「プライスアクション」について
- 初心者にオススメの「インジケーター」について
- FX初心者が月10万円を達成する具体的なプロセス
※過去検証ソフトに「TradeTrainer(トレトレ)」をおすすめする理由(リンクは解説記事です)
- 購入から最初の設定が非常に簡単にできる
- 初心者でもわかりやすいUI・使い勝手が良い
- 購入する前に体験版を使うことができる(通常版とほぼ同じ性能)」
- 検証ツールでは珍しい「経済指標」の確認が簡単にできる
- 価格が29,800円の買い切り型と、検証ツールの中では特に安い
トレーダーとして成功を目指すのなら、検証を含めた勉強は本当に大切です。手法構築やトレード反省、勉強のために過去検証を始めましょう。
筆者が使用している「TradeTrainer」ですが土日のトレードができない環境でも勉強できる過去検証ソフトです。使い勝手もよく初心者の方でも安心して利用できるサポート体制つき。手法構築やトレード反省など、勝てるトレーダーになるために今から勉強を始めよう。