↓ぜひぽちっと応援お願いします!励みになります!
この記事を読むことで
- 基本的なプロップファームについて
- FundedTradingPlusの特徴やメリット等について知りたい
当ブログは海外プロップファームについて詳しく解説しています。初心者の方がすぐに始められるようにできる限り分かりやすく解説していきます。
- プロップファーム業界の中でも高い安全性(Trustpilot評価4.7)
- FTMOやThe5ersに比べて料金が安め(クーポン利用時)
- 商品全体のスプレッドは低め(取引時間の意識+手数料往復7ドル)
- スケーリング制限時間なし(最短翌日~可能)
FTMOのルールに加えて「複数チャレンジプラン+クーポンによる料金の安さ」を加えた感じのプラットフォームです。個人的にはPrestigeがおすすめ。
安全性を誇りながら他のプロップファームよりも安さを追求しているFundedTradingPlusはクーポンを併用することでお得に挑戦することが可能です。クーポンコード「MIRIN10」利用で10%OFF!
クーポンコード「MIRIN10」入力で10%OFFだけど…公式の方が安い?
FundedTradingPlusとは?
2024年現在、海外プロップファームは100社近くあるとされていますがその中でも比較的老舗の立ち位置で運営しているのがFundedTradingPlusです。
別業者でいえばFTMOやThe5ersのような運営をしており、どちらからと言えば安全性・信頼性に重きを置いている運営会社になります。
当記事ではFundedTradingPlusを使うメリット、FundedTradingPlusの始め方などについて詳しく解説していくので、参考にしていただければ嬉しいです。
FundedTradingPlusは運営自体は2021年~ですが、トレーダー教育業自体は2013年~運営しています。トレーダーの育成に重きを置いた会社です。
本社はイギリスにあるため、中東系の運営会社とのリスクヘッジを行うのも有効ですね。
現在筆者が分析している中では
- 商品全体のスプレッドは低め(流動性高い時間にトレードを+1ロット7$)
- スケーリングの制限日数が無い(最短翌日から可能)
- 新しく登場した「Prestige」プランが個人的に一番おすすめできそう
- FTMOにチャレンジプランの柔軟性と料金の安さを入れたファーム
現在は分析状況ですが、筆者のTier表的にはかなり上位に入りそうな感じです。
プロップトレードとは?
次に日本市場でまだなじみが薄いプロップトレードという仕組みについて解説をしていきます。
プロップトレードはプロップファームという「会社の自己資金だけを用いてトレードをするディーリングの会社」でトレードを行うことを指します。
プロップトレードは一般的なトレーダーのように資金を用いてトレードを行いますが
- 会社の資金なので資金量が圧倒的に多い
- 機関投資家ではできないスキャルピングなどのトレードも可能
- 投機的トレードも投資的トレードも両方できる
といったメリットがあります。運用資金が多い(最大250万$)ことで一般トレーダーが用意できない金額でトレードが行えるため、利益が多く狙えるのも特徴です。
つまりプロップトレードは
- トレーダーは個人では用意できない資金量で利益を狙える+リスクは限定的
- Fintokeiは優良なトレーダーにトレードをしてもらい取引手数料で資金を増やせる
という両者にメリットのある特殊なトレード環境であると言えるでしょう。
クーポンコード「MIRIN10」入力で10%OFFだけど…公式の方が安い?
FundedTradingPlusを使うメリット
それでは実際にFundedTradingPlusを使用するメリットについて解説していきます。
- プロップファーム業界の中でも高い安全性(Trustpilot評価4.7)
- FTMOやThe5ersに比べて料金が安め(クーポン利用時)
- 商品全体のスプレッドは低め(取引時間の意識+手数料往復7ドル)
- スケーリング制限時間なし(最短翌日~可能)
プロップファームの中でも高い安全性
まずプロップファームを使う上で考えておきたい安全性についてですが、FundedTradingPlusのTrustpilotの評価値は4.7を記録しています。
筆者は大体1~2カ月頻度でコツコツ調べていますが、基本4.7を維持できています。個人的に初心者にお勧めできるプロップファームの分水嶺は4.7です。
ちなみに筆者がおすすめしているFTMOは4.8。The5ersは4.8~4.9を維持しています。少なくとも数値上では大手業者と同じくらいの安全性が担保されていると言えるでしょう。
安全性の評価基準はTrustpilotだけで分析できるわけではないですが、1つの指標として使う分には申し分ないと思っています。
※安全性の評価基準として利用している1つに営業年数もありますが、ここは運営母体の営業年数は長いのでその点は信用しています。
FTMOやThe5ersに比べて料金が安め(クーポン利用時)
FundedTradingPlusは料金がFTMOやThe5ersに比べてかなり安いです。例えば分かりやすい100kプランで比較してみるとそれぞれの料金プランは以下の通りです。
- FTMOの100kは540ドル
- The5ersの100k(HIGHSTAKES)は495ドル
- FundedTradingPlusの100kは499~547ドル
これだけだと高いですが、私のブログではどのプランでも使える常時10%OFFクーポンが発行されています。(Fintokeiみたいなものですね。)
なので実際の価格は449ドル~492ドルが標準価格になります。だからFTMOやThe5ersよりも安く利用できるんですね。
※当ブログ限定で「mirin10」入力で10%OFFになります。ただし公式の方がより安いクーポンを発行している可能性があるので、公式ページを必ずチェックしましょう。
商品全体のスプレッドは低い(取引時間を意識すること)
FundedTradingPlusの商品全体のスプレッドは低めです。ただし流動性の高い時間帯にトレードしないと手数料が広いことも多々あります。
- ドルストレートは狭め(ユロドルは0.2前後)
- ドル円は0.4~0.5くらい。狭い時には0.2~0.3を確認済み
- ゴールドは2.0~3.0。1.0代を目視で確認済み。
個人的にはそこそこ狭いスプレッドだと感じました。指数系については筆者はトレードしないので分かりませんが、一応デモ口座でスプレッドを確認できます。
ただし取引手数料が往復7ドル取るので、マジでスプレッドが狭い時を集中して狙うようにしないといけない感じがしました。
ゴールドを0.1lotトレードした際に、手数料で0.7ドル取られています。売却時には取られなかったですが実質1lotにつき7ドルです。(これはFXでも変わりません。)
※指数系は手数料取られませんので、指数トレーダーの方は気にしなくてOKです。
※デモ口座を用いた取引環境の確認は公式サイトから確認出来ます。ページをスクロールしてFAQから以下の画像を確認してください。
内部のリンクから飛ぶと、確認方法について詳しくまとめられています。
スケーリング制限時間なし(最短翌日から可能)
FundedTradingPlusはプロ認定後のスケーリングの難易度が非常に簡単です。制限時間等は無く、「原資の10%以上の利益を獲得する」ことでスケーリング可能です。
理論上ですが、1日で10%の利益を獲得することが出来れば、それだけでスケーリングが可能です。
FundedTradingPlusの始め方
※筆者は2024年末or2025年~始める予定です。まだ利用していない状況なので筆者の利用状況を見てから利用したい方はあと1カ月ほどお待ちください。
記事は更新していきます。その点もあらかじめご了承ください。
まとめ
今回は「FundedTradingPlusについて徹底解説!仕組みやメリット・始め方について」という記事でした。
- FundedTradingPlusはFTMOやThe5ersのように安全性に重きを置いたファーム
- クーポンを適切に発行することで上記の業者に比べてちょっと安めに挑戦可能
- 取引環境はしっかり目視しておく必要あり。エントリータイミングはビタビタに。
ぜひ他の記事も参考にしていただければ幸いです。ありがとうございました!
↓FundedTradingPlusを始めるならこちらをチェック↓
※鋭意製作中
↓FX初心者の方に向けたおすすめ記事はこちらから↓
- FXでぼろ負けした時の対処法
- FX初心者が陥りやすいミスについて
- FXで勝てるようになるための方法
- 知っておきたい「バルサラの破産確率表」について
- 知っておきたい正しい「期待値」の積み方について
- 初心者にオススメの「プライスアクション」について
- 初心者にオススメの「インジケーター」について
- FX初心者が月10万円を達成する具体的なプロセス
- プロップファーム業界の中でも高い安全性(Trustpilot評価4.7)
- FTMOやThe5ersに比べて料金が安め(クーポン利用時)
- ゴールドの手数料はやや安い(1ロット7$+スプ1桁狙える)
FTMOのルールに加えて「複数チャレンジプラン+クーポンによる料金の安さ」を加えた感じのプラットフォームです。個人的にはPrestigeがおすすめ。
安全性を誇りながら他のプロップファームよりも安さを追求しているFundedTradingPlusはクーポンを併用することでお得に挑戦することが可能です。クーポンコード「MIRIN10」利用で10%OFF!