↓ぜひポチっと応援お願いします!励みになります!
この記事を読むことで
本記事は「ボルダリング上達のために筆者が辞めたこと」という記事になります。
- ボルダリングの能力を上達させるためにまずやるべきこと
- そこから考えるべきボルダリング上達のために辞めるべきもの
について詳しく解説しているので、ぜひ最後までお付き合いください!
当ブログではボルダリング初心者~中級者の方に向けて、様々な情報を解説しています。
- ボルダリングを始めたいけど何から始めればいいの?
- ボルダリングの上達のための知識を手に入れたい!
といった方向けに優良な記事を投稿しているので、ぜひチェックしてみてください!
※ボルダリング上達のためにタンパク質やアミノ酸を摂取するべき理由
- ボルダリングで損傷した筋肉を修復することで筋力増加につながる
- あらかじめアミノ酸を摂取しておくことで筋肉痛防止になる
- 食事の置き換えによって体重管理も容易になる
初心者のうちから筋肉や疲労のケアはきちんとしておくことは大事です。最短でボルダリング上達のために、普段の食事から改善していきましょう!
↓筆者も使っているプロテイン・アミノ酸・食事管理はこちら↓
- Myprotein(マイプロテイン)5
ボルダリング前のEAA・BCAAやボルダリング後のプロテインを安く手に入れるならマイプロテインがおすすめ。給料日前やぞろ目の日などに積極的にセールを実施しており、50%引きが当たり前。品質も高く運動をする方であればまず選ぶべきプロテイン会社です。
- ベースブレッド+クッキー4.5
手軽においしくタンパク質を摂取したいなら、BASEFOODがおすすめ。高タンパク質ながらおいしいパン・パスタ・クッキーを展開しており、ビタミン・ミネラルも豊富な商品。固形食なので腹持ちもよく、ボリュームも高め。継続コースなら初回購入20%OFFなので、試すなら今です。
- NATURECAN(ネイチャーカン)4.00
マイプロテインよりもEAAやBCAA・サプリメント系に明るいのが特徴。EAAを含むフルーツ系の味はマイプロテインよりおいしいと感じます。最近話題になったストレス軽減サプリの「アシュワガンダ」も販売中。少々値が張るので、セール品を狙うのがおすすめです。
【前書き】ボルダリングの成長のために必要なものって?
ボルダリングの成長のために必要な要因は、私はいくつもあると考えています。しかしその大筋は異なっていて
- フィジカル面の強化(筋トレ・ダイエット)
- テクニック面の強化(ムーブ・登り方の矯正)
- メンタル面の強化(恐怖心に打ち勝つ)
フィジカル面の強化
まず最初に必要になるのはフィジカル面の強化でしょう。フィジカルとして挙げられるのは「体重と筋力」の2つです。
体重に関しては、ボルダリングが重力に関する競技である以上、軽ければ軽いほど有利になります。
加えてボルダリングの上達のためには、ある程度の筋力があった方が望ましいです。大体3級を登れるくらいになり始めたら筋トレを始めましょう。
※3級位を登れるようになるまでは筋トレよりも登りに行きまくったほうが効率いいです。
自分は仕事や副業が忙しすぎるためほぼ週1でしかボルダリングは出来ていませんが、毎日腹筋ローラーには取り組むようにしています。体幹の強化や体力の保持を目的としていますが、ボルダリングの上達には一役買っていると考えます。
テクニック面の強化
次に必要になるのはテクニック面の強化です。こちらに関しても一朝一夕で向上するものではないので、できる限り登る頻度を増やしましょう。
- ボルダリングで必要な基本ムーブの精度
- 体の柔軟性・可動域の向上
- 指先保持などリーチの改善
前者のフィジカルに比べてあまり目に見えにくい能力ですが、ボルダリング力向上のためには大切なスキルであると言えます。
テクニック強化のためにおすすめのトレーニングが「1度登れた課題を精度良く登りなおす」という物。
自分は「1か月後・2か月後に再度完登できて初めて登れた」という意識をしています。スムーズに登れていなければ、それはクリアしたことにはならないです。
ガシガシ登るというよりは、丁寧にスムーズに登ることを心がけてみて下さい。
メンタル面の強化
ボルダリング上達のためにやめたこと
それでは実際に筆者がボルダリング上達のためにやめたことを解説していきます。
- お酒を飲む頻度をほぼ0にした(未成年は除く)
- 夜更かし・遅起きをやめる
- 毎回1人で登ることをやめる
実際に効果があったと考えているのはこの3つになります。詳しく解説していきます。
お酒を飲む頻度をほぼ0にしました(未成年は除く)
まず最初にやったことは「お酒を飲む頻度をほぼ0にした」ことです。飲む頻度としては月に1回あるかどうか。
友人同士などで飲むときはノンアルコールかソフトドリンクを徹底するようにしています。
理由としてはアルコールが筋分解を促成してしまうと考えられているから。特に、「ボルダリング問わず運動した後」のアルコール摂取はダメらしいですね。
アルコールを摂取するくらいなら、たんぱく質を摂取するようにしましょう。せめてアルコール摂取前にプロテインは取っておきたいところです。
ちなみに禁酒した結果変わったこととは多数あるのですが、最も効き目を感じたのは「筋持久力が向上したこと」です。
昔は1時間本気で登っていたらすぐへばってしまったのですが、今は2時間でも平気。体力の使い方を覚えたのもありますが、基礎的な地力も上昇しています。
あとお酒飲まないボルダリング男子の生活を送っているといいことが3つ。
- お酒を飲まなくてもいい空気になる(飲み会で最強)
- お酒にお金をかけなくなったのでお金は貯まりやすくなる
- 少なくとも飲酒におけるデメリットを受けなくなる。
夜更かし・遅起きをやめました
次に「夜更かし・遅起き」をやめました。睡眠習慣を可能な限り安定させています。
最低でも6時間は寝るようにしていますが、自分ロングスリーパーなので8時間は寝たい。今は24時~6時(遅くても8時)の睡眠時間で動くようにしています。
睡眠に関しては、人によって適正な時間が異なるので難しい所ですが…。寝ないよりも寝たほうがいいです。自分にとって最高の睡眠時間を見つけましょう。
常に1人で登るのをやめました
最後になりますが、「常に1人で登ること」をやめました。
確かにボルダリングは個人競技です。さらに上達のためには1人で困難な課題に取り組む時間を確保することも重要です。
ですがボルダリングをいろんな人と取り組むことは、多数のメリットがあります。
- 上手い人の登り方を参考にできる
- 初心者に対して登り方を教える技術がつく
- セッション効果で登れる課題が増える
自分より上手い人の登り方を学び、その登り方を言語化して自分の糧にすることができるのが最大のメリットです。
まとめ
今回は「ボルダリング上達のために筆者が辞めたこと」について徹底解説しました。
- ボルダリング上達のためにはフィジカル・テクニック・メンタルをバランスよく鍛えることが重要
- アルコールの摂取や、睡眠時間などを管理することでボルダリングは大きく成長すると言えるだろう
当ブログでは初心者~中級者に向けたボルダリングに関する解説記事を投稿しています。皆さんのボルダリングライフにお役立てください。
興味があればぜひ他の記事もお読みいただければ嬉しいです。ありがとうございました!
↓ボルダリング初心者向けのおすすめ記事はこちら↓
- ボルダリングを始めようとしている方へ
- ボルダリング始めたばかりで恥ずかしい方へ
- ボルダリングやってみたけど筋肉痛がひどい方へ
- ボルダリングのグレードについて勉強したい方へ (個人的見解版)
- 現在6級クライマーで5級を登ろうとしている方へ
- とりあえずそろえておきたいボルダリング道具を探している方へ
- ボルダリングシューズの購入を検討している方へ シューズサイズのチェック表
- ボルダリングで注意するべきこと
- ボルダリングの成長速度を上げたい方へ
- 東京都で安く遊べるボルダリングジムを知りたい方へ
- ボルダリング用語集
↓ボルダリング中級者~向けのおすすめ記事はこちら↓
- 現在5級クライマーで4級に挑戦している方へ
- ホールドの保持などについて勉強している方へ ハリボテについて
- ボルダリングのトレーニング手法を探している方へ 指トレ編 ムーンボード編
- 現在3級クライマーで2級に挑戦している方へ 初段に挑戦している方へ
- 体の疲労を取りたい・アミノ酸やプロテインを検討している方へ
↓ボルダリングで知っておくといい知識記事はこちらから↓
※初心者こそボルダリング上達のためにタンパク質やアミノ酸を摂取するべき3つの理由
- ボルダリングで損傷した筋肉を修復することで筋力増加につながる
- あらかじめアミノ酸を摂取しておくことで筋肉痛防止になる
- 食事の置き換えによって体重管理も容易になる
初心者のうちから筋肉や疲労のケアはきちんとしておくことは大事です。最短でボルダリングを上達するために、普段の食事を改善・強化しましょう!
↓筆者も使っているプロテイン・アミノ酸・食事管理はこちら↓
- Myprotein(マイプロテイン)5
ボルダリング前のEAA・BCAAやボルダリング後のプロテインを安く手に入れるならマイプロテインがおすすめ。給料日前やぞろ目の日などに積極的にセールを実施しており、50%引きが当たり前。品質も高く運動をする方であればまず選ぶべきプロテイン会社です。
- ベースブレッド+クッキー4.5
手軽においしくタンパク質を摂取したいなら、BASEFOODがおすすめ。高タンパク質ながらおいしいパン・パスタ・クッキーを展開しており、ビタミン・ミネラルも豊富な商品。固形食なので腹持ちもよく、ボリュームも高め。継続コースなら初回購入20%OFFなので、試すなら今です。
- NATURECAN(ネイチャーカン)4.00
マイプロテインよりもEAAやBCAA・サプリメント系に明るいのが特徴。EAAを含むフルーツ系の味はマイプロテインよりおいしいと感じます。最近話題になったストレス軽減サプリの「アシュワガンダ」も販売中。少々値が張るので、セール品を狙うのがおすすめです。
副業でボルダリング代を稼ぎませんか?
ボルダリングをこれから始めようとする方~すでに始めている皆さん。ボルダリングライフ楽しんでいますか?
ボルダリングは初期費用が比較的安価ではありますが、それでも
- ボルダリングシューズ代 約20000円弱(1年~1年半くらいで買い替え)
- ボルダリングチョーク代 約5000円位(液体・粉チョーク両方・大体3か月~半年くらいで買い替え)
- ボルダリングウェア代 ピンキリ(ノースフェイスとかマムートだと高め)
- ボルダリングジム利用料 1回につき2000円前後(年だと15万円位)
と、利用料がメインですがなかなかの出費がかさむ結果となっています。
大体月に10000円前後かかると思いますが、この1万円を毎月副収入で得ることができれば…。
ボルダリングにかける金額を気にせず、心から楽しんで登れると思いませんか?
みりんはボルダリング代について、全て副業から得られる収入で賄っています。
- ブログ(月に数千円程度~良くて1万円)
- 海外FX(月3万円目標。現在達成継続中)
という感じです。この中でボルダリングをやる皆さんが挑戦するべきなのはずばり、海外FXと言えます。
皆さんは「FX」という言葉を聞くと「怖い・借金がかさむ・有り金全部溶かした」というマイナスイメージを持たれますか?
確かにFXは難易度が高いとされている副業の1つで、実際に借金を負うリスクがある取引所もあります。
ただし、それは「日本FX」の話。実は海外FXでの借金を負う可能性は0に近いのです。(100%ではないので注意。)
海外FXでは「ゼロカット制度」を導入しており、ほぼ100%に近い確率で原資以上の損失は取引会社が対応してくれます。
仮に1万円入金して取引をすれば、1万円以上の損失が発生した場合は全て会社が補填します。
※別に多額の金額を動かす必要はありません。月1万円でも稼げれば初めのうちは御の字です。逆に人生を変えようとして生活費を投入するなどの行為は絶対に避けた方がいいです。
ちなみに中の人の実績についてですが
- 海外FXのExness・XMを使用し、月に3万円程度の収益を安定して稼ぐ
- 2022年度年間収支ギリ+。実績ではないが2021までFXで大損をする…。
億トレーダーってわけではないですが、月の収益5万円程度であれば経験はたくさんあります。
正直言ってFX=危険という考え方はナンセンスです。本業がある社会人であればリスクをコントロールすれば問題ないです。
FXに対して夢を持たず、ほんの少しの収益で満足できるような生活水準を維持することが最も大事なことをみんな知りません。
無茶をせず、リスクを可能な限り減らし、利益だけを追い詰めていく海外FXに挑戦してみましょう!
- 本業できちんと働き、生活費を稼ぐ
- 余剰資金を用意し、少額で取引を行う
- 利益を少しづつ出せるようになっていく
- 生活費を上げることなく、お金の価値をはき違えないようにする
まずは月1万円からの副業を目指して頑張っていきましょう。
※もしFXを始めたいというのであればみりんはExnessを推奨しています。
- 最大レバレッジ2000倍かつ条件達成で実質無制限の倍率
- 業界トップクラスのスプレッドの狭さ
- メイン取引商品はスワップフリーで長期投資可能
- 200銘柄以上の豊富な取引商品
- 初心者に最強の「ゼロカット制度」搭載済み
- サポートデスクは日本語対応
初心者に安心の「ゼロカット制度」を搭載している海外FXです。必要以上のリスクを背負う必要は無くなります。
初心者だからこそ安全性の高い海外FXを選択し、コツコツ稼げるようになってほしいので私はExnessをおすすめします。
スプレッド0.0pips~・無制限レバレッジ・ゼロカット制度・スワップフリーなど他の業者では見られない最高の環境が提供されています。ライセンス取得による安全性も高いので、最初の取引所として選ぶならExnessが一番おすすめ!