ボルダリング クライミング デート 注意点

【メリットも解説】ボルダリングデートをする時に注意するべきことを徹底解説します

↓ぜひポチっと応援お願いします!励みになります!

にほんブログ村 アウトドアブログ ボルダリングへ

 

この記事を読むことで

みりん
・ボルダリングデートをする際に注意するべきことを教えて?
・初心者同士だけど楽しむことはできるのかな?
という悩みを解決します!

 

当ブログ「ボルトレ!」をご覧いただきありがとうございます!このブログを運営していますみりん@mirin_fxです。

本記事は「ボルダリングデートをするときに注意するべきことを解説」という記事になります。

  • ボルダリングデートをするメリットについて
  • ボルダリングデートをする際の注意点について

について詳しく解説しているので、ぜひ最後までお付き合いください!

 

当ブログではボルダリング初心者~中級者の方に向けて、様々な情報を解説しています。

  • ボルダリングを始めたいけど何から始めればいいの?
  • ボルダリングの上達のための知識を手に入れたい!

といった方向けに優良な記事を投稿しているので、ぜひチェックしてみてください!

 

※ボルダリング上達のためにタンパク質やアミノ酸を摂取するべき理由

  • ボルダリングで損傷した筋肉を修復することで筋力増加につながる
  • あらかじめアミノ酸を摂取しておくことで筋肉痛防止になる
  • 食事の置き換えによって体重管理も容易になる

初心者のうちから筋肉や疲労のケアはきちんとしておくことは大事です。最短でボルダリング上達のために、普段の食事から改善していきましょう!

↓筆者も使っているプロテイン・アミノ酸・食事管理はこちら↓

  • Myprotein(マイプロテイン)
    5



    ボルダリング前のEAA・BCAAやボルダリング後のプロテインを安く手に入れるならマイプロテインがおすすめ。給料日前やぞろ目の日などに積極的にセールを実施しており、50%引きが当たり前。品質も高く運動をする方であればまず選ぶべきプロテイン会社です。

  • ベースブレッド+クッキー
    4.5



    手軽においしくタンパク質を摂取したいなら、BASEFOODがおすすめ。高タンパク質ながらおいしいパン・パスタ・クッキーを展開しており、ビタミン・ミネラルも豊富な商品。固形食なので腹持ちもよく、ボリュームも高め。継続コースなら初回購入20%OFFなので、試すなら今です。

  • NATURECAN(ネイチャーカン)
    4.00



    マイプロテインよりもEAAやBCAA・サプリメント系に明るいのが特徴。EAAを含むフルーツ系の味はマイプロテインよりおいしいと感じます。最近話題になったストレス軽減サプリの「アシュワガンダ」も販売中。少々値が張るので、セール品を狙うのがおすすめです。

ボルダリングデートのメリットについて

ボルダリング クライミング デート 注意点

そもそもボルダリングをデートの選択肢として選ぶことにどんなメリットがあるのでしょうか。

  1. 難易度が分かれているため自分のレベルに合わせて挑戦できる
  2. 屋内スポーツなので当日が雨でも問題なし
  3. 男性であれば力強さをアピールできるチャンス!

こういったメリットがあると私は考えています。

難易度が分かれているため初心者でも安心

ボルダリングは初心者の方でも安心して楽しめるように、課題ごとに難易度が分けられています。

確かに上級課題になると登るのは大変ですが、初心者向けの課題であれば1日あれば問題なく登れる難易度設定です。

「せっかく遊びに来たのに何も登れなくてつまらない!」というようなことは無いのでご安心ください。必ず簡単な課題が用意されています。

 

ちなみに具体的な難易度についてですが、初心者向けのコースであれば「はしごを登るくらい」の難易度です。

100人いればほぼ100人登れるくらいの難易度設定になっています。

屋内スポーツなので当日が雨でも問題なし

デートの約束をしたけど、当日は雨っぽい…。そんなときも安心です。

ボルダリングは屋内スポーツなので、当日が雨になっても問題なくデートすることができます。

むしろ雨の方がボルダリングジムに来る人数が少ないので、初心者はほかの上級者の目を気にすることなく登れるチャンスでもあります。

 

ただし雨だとボルダリングジムまで行くのが大変ですので、駅から近いボルダリングジムをあらかじめ選んでおくのも1つの選択肢かもしれません。

大体都内近郊のボルダリングジムであれば、アクセスが良好なことが多いです。

力強さのアピールチャンス

男性らしさをアピールするのであれば、逞しさや力強さを前面に押し出したいところですよね。

そういう時であればボルダリングで力強さをアピールするチャンスです。

 

※もし不安だと思うのであれば、あらかじめ下見で一回別のジムに行ってみることもおすすめ。

登り方のコツやルールなどをあらかじめ押さえておけば、当日何も分からないまま登ることを防ぐことができます。

ボルダリングデートをするときに注意するべきこと

ボルダリング クライミング デート 注意点

それでは実際にボルダリングデートをするときに注意するべきことを解説していきます。

前日のうちに準備しておくべきことについては別で解説していますので参考になれば幸いです。

 

またボルダリング問わずスポーツ系のデートの際に一番避けたいのは怪我ですので、怪我が心配の方は準備運動などをしっかり行いましょう。

前日にやっておくべきこと

ボルダリングデート前日までにやっておくべきことは大きく分けて3つです。

  • 必ず爪を短くしておくこと
  • 事前にボルダリング施設をチェックしておく
  • 着替え等を用意しておく

爪を短くしておくこと

まず最初に爪を短くしておくことです。もしネイルやつけ爪をしている場合はボルダリングはデートの選択肢から外した方がよいでしょう。

なぜならボルダリングのホールドはザラザラしているため爪が長いとホールドに引っかかってしまう可能性があるからです。

最悪の場合は爪がかけたりしてしまうこともあるため注意が必須なのです。

 

ボルダリングジムによっては爪切りを置いているところもありますので。もし爪を切ることを忘れてしまった場合はジムの店員さんに尋ねてみましょう。

事前にボルダリング施設をチェックしておくこと

次にやるべきことは、当日に行くボルダリングジムの設備をチェックしておくことです。

当日行くボルダリング施設の規模によりますが

  • 壁の高さはどれくらいなのか?(高いと怪我率が上がる・初心者用の壁があるとなお良い)
  • アクセスや営業時間の確認(デート当日に限って臨時休業あります…。)
  • 初心者でも楽しめるような雰囲気があるか

こういったところをチェックしておくようにしましょう。

※大体のボルダリングジムには更衣室はありますがシャワー室はありません。近くにスーパー銭湯などがある場所を選ぶと◎。

 

もしボルダリング後にどこか出かけるのであれば、ボルダリング施設の近くにどんな設備があるのかをチェックするのもいいでしょう。

着替え等を用意しておく

最後に着替え等を用意しておくようにしましょう。基本的なスポーツウェアであれば大丈夫ですが、当ブログでは長袖長ズボンを推奨しています。

ちなみにボルダリングの際に来てはいけない着替えなどについて別記事で解説しているのでぜひ参考にしていただければ幸いです。

【これだけはNG】ボルダリングの服装で注意してほしいこと3選【ケガ防止】

当日の注意点について

次に当日の注意点について解説します。

  • 利用者が多すぎる時間を避ける
  • 自分が上級者の場合は相手方に上手く合わせるようにする
  • ボルダリング後の身だしなみには気を付ける

利用者が多すぎる時間を避ける

できるのであれば利用者が多すぎる時間帯は避けることを推奨します。

ボルダリングの利用者が多すぎると

  • 登りたい課題に対して待つ必要がある
  • 自分たちの時間を確保できない

といったデメリットがあります。

 

休日だと午後~夜にかけてかなり混み合い始めますので、ボルダリングをするのは休日の午前中~昼頃を狙うのがおすすめです。

この辺りだとジムは比較的空いていますので、自分たちのペースでのんびり楽しめると思います。

自分が上級者の場合は相手側に上手く合わせるようにする

次に自分が上級者の場合は相手方に上手く合わせるようにするということ。

デートの相手方が初心者であるなら相手方に合わせたクライミングを心がけましょう。

 

上級者が考えている「自分のペースで登る」ことは初心者にとってはかなりハイペースだったりします。

  • 相手方が登っているときは応援に徹する
  • 出来る限り休憩の時間を長めに取ってあげる
  • 積極的にほめてあげるようにする

など、初心者の方が楽しんで登れるように心がけてあげられると好感度も上がるかと…。

ボルダリング後の身だしなみには気を付ける

最後にボルダリング後の身だしなみには気を付けることです。男性の方であれば制汗剤を使うこと。女性であれば手荒れを防ぐためにハンドクリームなどを用意しておくといいでしょう。

ボルダリングは室内スポーツなのである程度空調は聞いていますが、夏場でも冬場でも結構な汗をかきます。着替える際に汗だくのままだとちょっと嫌ですよね…。

自分はデートでなくてもシーブリーズなどの制汗剤を用意するようにしています。スポーツデートの際の1つのマナーなので注意してくださいね。

まとめ

今回は「ボルダリングデートをするときに注意するべきこと」について徹底解説しました。

  • ボルダリングデートは雨天決行や男性のアピールのしやすさなどメリットが多い
  • ただし怪我等のリスクもあるため、デートをする前にはある程度準備をしておこう

当ブログでは初心者~中級者に向けたボルダリングに関する解説記事を投稿しています。皆さんのボルダリングライフにお役立てください。

興味があればぜひ他の記事もお読みいただければ嬉しいです。ありがとうございました!

 

↓ボルダリング初心者向けのおすすめ記事はこちら↓

  1. ボルダリングを始めようとしている方へ
  2. ボルダリング始めたばかりで恥ずかしい方へ
  3. ボルダリングやってみたけど筋肉痛がひどい方へ
  4. ボルダリングのグレードについて勉強したい方へ (個人的見解版)
  5. 現在6級クライマーで5級を登ろうとしている方へ
  6. とりあえずそろえておきたいボルダリング道具を探している方へ
  7. ボルダリングシューズの購入を検討している方へ シューズサイズのチェック表
  8. ボルダリングで注意するべきこと
  9. ボルダリングの成長速度を上げたい方へ
  10. 東京都で安く遊べるボルダリングジムを知りたい方へ
  11. ボルダリング用語集

 

↓ボルダリング中級者~向けのおすすめ記事はこちら↓

  1. 現在5級クライマーで4級に挑戦している方へ
  2. ホールドの保持などについて勉強している方へ  ハリボテについて
  3. ボルダリングのトレーニング手法を探している方へ 指トレ編 ムーンボード編
  4. 現在3級クライマーで2級に挑戦している方へ  初段に挑戦している方へ
  5. 体の疲労を取りたい・アミノ酸やプロテインを検討している方へ

 

↓ボルダリングで知っておくといい知識記事はこちらから↓

  1. ボルダリングの消費カロリーについて
  2. ボルダリングで効率よく痩せる方法について
  3. ボルダリングを始める前に知っておくといいこと

 

※初心者こそボルダリング上達のためにタンパク質やアミノ酸を摂取するべき3つの理由

  • ボルダリングで損傷した筋肉を修復することで筋力増加につながる
  • あらかじめアミノ酸を摂取しておくことで筋肉痛防止になる
  • 食事の置き換えによって体重管理も容易になる

初心者のうちから筋肉や疲労のケアはきちんとしておくことは大事です。最短でボルダリングを上達するために、普段の食事を改善・強化しましょう!

↓筆者も使っているプロテイン・アミノ酸・食事管理はこちら↓

  • Myprotein(マイプロテイン)
    5



    ボルダリング前のEAA・BCAAやボルダリング後のプロテインを安く手に入れるならマイプロテインがおすすめ。給料日前やぞろ目の日などに積極的にセールを実施しており、50%引きが当たり前。品質も高く運動をする方であればまず選ぶべきプロテイン会社です。

  • ベースブレッド+クッキー
    4.5



    手軽においしくタンパク質を摂取したいなら、BASEFOODがおすすめ。高タンパク質ながらおいしいパン・パスタ・クッキーを展開しており、ビタミン・ミネラルも豊富な商品。固形食なので腹持ちもよく、ボリュームも高め。継続コースなら初回購入20%OFFなので、試すなら今です。

  • NATURECAN(ネイチャーカン)
    4.00



    マイプロテインよりもEAAやBCAA・サプリメント系に明るいのが特徴。EAAを含むフルーツ系の味はマイプロテインよりおいしいと感じます。最近話題になったストレス軽減サプリの「アシュワガンダ」も販売中。少々値が張るので、セール品を狙うのがおすすめです。

副業でボルダリング代を稼ぎませんか?

ボルダリングをこれから始めようとする方~すでに始めている皆さん。ボルダリングライフ楽しんでいますか?

ボルダリングは初期費用が比較的安価ではありますが、それでも

  • ボルダリングシューズ代 約20000円弱(1年~1年半くらいで買い替え)
  • ボルダリングチョーク代 約5000円位(液体・粉チョーク両方・大体3か月~半年くらいで買い替え)
  • ボルダリングウェア代  ピンキリ(ノースフェイスとかマムートだと高め)
  • ボルダリングジム利用料 1回につき2000円前後(年だと15万円位)

と、利用料がメインですがなかなかの出費がかさむ結果となっています。

 

大体月に10000円前後かかると思いますが、この1万円を毎月副収入で得ることができれば…。

ボルダリングにかける金額を気にせず、心から楽しんで登れると思いませんか?

 

みりんはボルダリング代について、全て副業から得られる収入で賄っています。

  • ブログ(月に数千円程度~良くて1万円)
  • 海外FX(月3万円目標。現在達成継続中)

という感じです。この中でボルダリングをやる皆さんが挑戦するべきなのはずばり、海外FXと言えます。

 

皆さんは「FX」という言葉を聞くと「怖い・借金がかさむ・有り金全部溶かした」というマイナスイメージを持たれますか?

確かにFXは難易度が高いとされている副業の1つで、実際に借金を負うリスクがある取引所もあります。

ただし、それは「日本FX」の話。実は海外FXでの借金を負う可能性は0に近いのです。(100%ではないので注意。)

 

海外FXでは「ゼロカット制度」を導入しており、ほぼ100%に近い確率で原資以上の損失は取引会社が対応してくれます。

仮に1万円入金して取引をすれば、1万円以上の損失が発生した場合は全て会社が補填します。

リスクを限定的にしつつ、利益を獲得することが可能である!
ということが可能になります。FX=怖いと考えている人はぜひ海外FXを検討してみませんか?

 

※別に多額の金額を動かす必要はありません。月1万円でも稼げれば初めのうちは御の字です。逆に人生を変えようとして生活費を投入するなどの行為は絶対に避けた方がいいです。

 

ちなみに中の人の実績についてですが

  • 海外FXのExness・XMを使用し、月に3万円程度の収益を安定して稼ぐ
  • 2022年度年間収支ギリ+。実績ではないが2021までFXで大損をする…。

億トレーダーってわけではないですが、月の収益5万円程度であれば経験はたくさんあります。

 

正直言ってFX=危険という考え方はナンセンスです。本業がある社会人であればリスクをコントロールすれば問題ないです。

FXに対して夢を持たず、ほんの少しの収益で満足できるような生活水準を維持することが最も大事なことをみんな知りません。

無茶をせず、リスクを可能な限り減らし、利益だけを追い詰めていく海外FXに挑戦してみましょう!

 

  1. 本業できちんと働き、生活費を稼ぐ
  2. 余剰資金を用意し、少額で取引を行う
  3. 利益を少しづつ出せるようになっていく
  4. 生活費を上げることなく、お金の価値をはき違えないようにする

まずは月1万円からの副業を目指して頑張っていきましょう。

 

※もしFXを始めたいというのであればみりんはExnessを推奨しています。

  1. 最大レバレッジ2000倍かつ条件達成で実質無制限の倍率
  2. 業界トップクラスのスプレッドの狭さ
  3. メイン取引商品はスワップフリーで長期投資可能
  4. 200銘柄以上の豊富な取引商品
  5. 初心者に最強の「ゼロカット制度」搭載済み
  6. サポートデスクは日本語対応

初心者に安心の「ゼロカット制度」を搭載している海外FXです。必要以上のリスクを背負う必要は無くなります。

初心者だからこそ安全性の高い海外FXを選択し、コツコツ稼げるようになってほしいので私はExnessをおすすめします。

Exness(エクスネス)
5

スプレッド0.0pips~・無制限レバレッジ・ゼロカット制度・スワップフリーなど他の業者では見られない最高の環境が提供されています。ライセンス取得による安全性も高いので、最初の取引所として選ぶならExnessが一番おすすめ!

スポンサーリンク
ボルダリング クライミング デート 注意点
最新情報をチェックしよう!
>プロップトレードに挑戦するなら「Fintokei」

プロップトレードに挑戦するなら「Fintokei」

会社から資金を提供してもらい、大きな金額を運用してコツコツ稼ぐプロップトレーダー。これから挑戦したいと考えている方は、日本市場に台頭した「Fintokei」がおすすめ。合格難易度も平均的ながら、最高で5000万円の資金を提供してもらえるチャンス!

CTR IMG
error: