↓ぜひポチっと応援お願いします!励みになります!
この記事を読むことで
・
本記事は「ボルダリングと体重の関係性について徹底解説!」という記事になります。
- ボルダリングは体重が軽い方が有利なのか?
について詳しく解説しているので、ぜひ最後までお付き合いください!
当ブログではボルダリング初心者~中級者の方に向けて、様々な情報を解説しています。
- ボルダリングを始めたいけど何から始めればいいの?
- ボルダリングの上達のための知識を手に入れたい!
といった方向けに優良な記事を投稿しているので、ぜひチェックしてみてください!
※ボルダリング上達のためにタンパク質やアミノ酸を摂取するべき理由
- ボルダリングで損傷した筋肉を修復することで筋力増加につながる
- あらかじめアミノ酸を摂取しておくことで筋肉痛防止になる
- 食事の置き換えによって体重管理も容易になる
初心者のうちから筋肉や疲労のケアはきちんとしておくことは大事です。最短でボルダリング上達のために、普段の食事から改善していきましょう!
↓筆者も使っているプロテイン・アミノ酸・食事管理はこちら↓
- Myprotein(マイプロテイン)5
ボルダリング前のEAA・BCAAやボルダリング後のプロテインを安く手に入れるならマイプロテインがおすすめ。給料日前やぞろ目の日などに積極的にセールを実施しており、50%引きが当たり前。品質も高く運動をする方であればまず選ぶべきプロテイン会社です。
- ベースブレッド+クッキー4.5
手軽においしくタンパク質を摂取したいなら、BASEFOODがおすすめ。高タンパク質ながらおいしいパン・パスタ・クッキーを展開しており、ビタミン・ミネラルも豊富な商品。固形食なので腹持ちもよく、ボリュームも高め。継続コースなら初回購入20%OFFなので、試すなら今です。
- NATURECAN(ネイチャーカン)4.00
マイプロテインよりもEAAやBCAA・サプリメント系に明るいのが特徴。EAAを含むフルーツ系の味はマイプロテインよりおいしいと感じます。最近話題になったストレス軽減サプリの「アシュワガンダ」も販売中。少々値が張るので、セール品を狙うのがおすすめです。
ボルダリングと体重の関係性について
結論から申し上げますと、ボルダリングに体重は関係あります。
ボルダリング以外にも世界中にはたくさんのスポーツがありますが、ボルダリングほど体重が成績に顕著にかかわるスポーツはないです。
ある程度の体重であれば、普通の趣味としてボルダリングをする分には何も問題は無いと言えます。
しかし競技として頑張っていくのであれば体重の調整は必須であると言えるでしょう。
ちなみに筆者は現在体重56キロ・体脂肪率1桁を維持することができています。最高グレードが三段と上級者の仲間入りをできている理由にはこういった点があります。
ボルダリングが体重と関係性があると言い切れるのは、先述した通り「ボルダリングが重力に逆らうスポーツ」であるからです。
そもそもスポーツの種類は多いですが、移動方向は2種類しかありません。
- 水平方向(重力の影響を受けない)
- 垂直方向(重力の影響をもろに受ける)
そして垂直方向に動くスポーツって意外と少ないんです。自分が知っている中ではボルダリングやジャンプ系の競技しか思いつかないです。
加えてボルダリングは他のスポーツに比べて持久力を問われるという点も注目することができます。
例えばウエイトリフティングなどはバーベルを持ち上げ、重力の影響を受けます。しかしあの重さを何分間も持ち上げるわけではありません。
一方でボルダリングは壁に張り付いている間は重力の影響を受け続けますし、大会等になると休憩はあるにせよ60~90分ほど登りっぱなしになることも多いです。
また壁の形状によっては腕の力で体重を支える必要があり、そういった際に体にかかる荷重は体重が重いほど大きくなります。
加えてボルダリングではたまにダイナミックな動きを要求されることもあります。そういった動き(飛ぶ・跳ねるなど)をする場合も体重が軽いほうが有利。
だからボルダリングにおいて体重は軽い方が有利であると言えます。ただし軽すぎると体を支える筋力が不足することも考えられるため注意が必要です。
適切な体重量を計るためにはBMIを調べよう!
そこでボルダリングという競技に適切な体重をチェックするために、「BMI」と呼ばれる指数があります。
通称ボディマス指数と呼ばれる。計算式は(体重kg÷(身長m)²)。基準値は20とされている。
25を超えるといわゆるメタボになるが、これが低すぎても低体重と呼ばれ体にはよくないとされている。
なので先ほど書かれていた自分の身長と体重を用いて計算してみると、56÷(1.72)²=18.93となります。
この指数が20前後であれば一般的な体つきであると言えるでしょう。18.5を切ると低体重と診断されます。
注意点としては、ボルダリングにおける適正BMIと日常生活でのBMIには差があること。
ガチ勢は体重を調整していますが健康を損なっている可能性も多いです。無理はしないで自分のペースで体重を調整できるように頑張りましょう。
手軽においしくタンパク質を摂取したいなら、BASEFOODがおすすめ。高タンパク質ながらおいしいパン・パスタ・クッキーを展開しており、ビタミン・ミネラルも豊富な商品。固形食なので腹持ちもよく、ボリュームも高め。継続コースなら初回購入20%OFFなので、試すなら今です。
まとめ
今回は「ボルダリングと体重の関係性」について徹底解説しました。
- ボルダリングは他のスポーツに比べて体重が大きく関係するスポーツ
- ボルダリングの上級者で太っている人はいない。BMIなら20前後を目指すことになる(趣味レベルなら別)
当ブログでは初心者~中級者に向けたボルダリングに関する解説記事を投稿しています。皆さんのボルダリングライフにお役立てください。
興味があればぜひ他の記事もお読みいただければ嬉しいです。ありがとうございました!
↓ボルダリング初心者向けのおすすめ記事はこちら↓
- ボルダリングを始めようとしている方へ
- ボルダリング始めたばかりで恥ずかしい方へ
- ボルダリングやってみたけど筋肉痛がひどい方へ
- ボルダリングのグレードについて勉強したい方へ (個人的見解版)
- 現在6級クライマーで5級を登ろうとしている方へ
- とりあえずそろえておきたいボルダリング道具を探している方へ
- ボルダリングシューズの購入を検討している方へ シューズサイズのチェック表
- ボルダリングで注意するべきこと
- ボルダリングの成長速度を上げたい方へ
- 東京都で安く遊べるボルダリングジムを知りたい方へ
- ボルダリング用語集
↓ボルダリング中級者~向けのおすすめ記事はこちら↓
- 現在5級クライマーで4級に挑戦している方へ
- ホールドの保持などについて勉強している方へ ハリボテについて
- ボルダリングのトレーニング手法を探している方へ 指トレ編 ムーンボード編
- 現在3級クライマーで2級に挑戦している方へ 初段に挑戦している方へ
- 体の疲労を取りたい・アミノ酸やプロテインを検討している方へ
↓ボルダリングで知っておくといい知識記事はこちらから↓
※初心者こそボルダリング上達のためにタンパク質やアミノ酸を摂取するべき3つの理由
- ボルダリングで損傷した筋肉を修復することで筋力増加につながる
- あらかじめアミノ酸を摂取しておくことで筋肉痛防止になる
- 食事の置き換えによって体重管理も容易になる
初心者のうちから筋肉や疲労のケアはきちんとしておくことは大事です。最短でボルダリングを上達するために、普段の食事を改善・強化しましょう!
↓筆者も使っているプロテイン・アミノ酸・食事管理はこちら↓
- Myprotein(マイプロテイン)5
ボルダリング前のEAA・BCAAやボルダリング後のプロテインを安く手に入れるならマイプロテインがおすすめ。給料日前やぞろ目の日などに積極的にセールを実施しており、50%引きが当たり前。品質も高く運動をする方であればまず選ぶべきプロテイン会社です。
- ベースブレッド+クッキー4.5
手軽においしくタンパク質を摂取したいなら、BASEFOODがおすすめ。高タンパク質ながらおいしいパン・パスタ・クッキーを展開しており、ビタミン・ミネラルも豊富な商品。固形食なので腹持ちもよく、ボリュームも高め。継続コースなら初回購入20%OFFなので、試すなら今です。
- NATURECAN(ネイチャーカン)4.00
マイプロテインよりもEAAやBCAA・サプリメント系に明るいのが特徴。EAAを含むフルーツ系の味はマイプロテインよりおいしいと感じます。最近話題になったストレス軽減サプリの「アシュワガンダ」も販売中。少々値が張るので、セール品を狙うのがおすすめです。
副業でボルダリング代を稼ぎませんか?
ボルダリングをこれから始めようとする方~すでに始めている皆さん。ボルダリングライフ楽しんでいますか?
ボルダリングは初期費用が比較的安価ではありますが、それでも
- ボルダリングシューズ代 約20000円弱(1年~1年半くらいで買い替え)
- ボルダリングチョーク代 約5000円位(液体・粉チョーク両方・大体3か月~半年くらいで買い替え)
- ボルダリングウェア代 ピンキリ(ノースフェイスとかマムートだと高め)
- ボルダリングジム利用料 1回につき2000円前後(年だと15万円位)
と、利用料がメインですがなかなかの出費がかさむ結果となっています。
大体月に10000円前後かかると思いますが、この1万円を毎月副収入で得ることができれば…。
ボルダリングにかける金額を気にせず、心から楽しんで登れると思いませんか?
みりんはボルダリング代について、全て副業から得られる収入で賄っています。
- ブログ(月に数千円程度~良くて1万円)
- 海外FX(月3万円目標。現在達成継続中)
という感じです。この中でボルダリングをやる皆さんが挑戦するべきなのはずばり、海外FXと言えます。
皆さんは「FX」という言葉を聞くと「怖い・借金がかさむ・有り金全部溶かした」というマイナスイメージを持たれますか?
確かにFXは難易度が高いとされている副業の1つで、実際に借金を負うリスクがある取引所もあります。
ただし、それは「日本FX」の話。実は海外FXでの借金を負う可能性は0に近いのです。(100%ではないので注意。)
海外FXでは「ゼロカット制度」を導入しており、ほぼ100%に近い確率で原資以上の損失は取引会社が対応してくれます。
仮に1万円入金して取引をすれば、1万円以上の損失が発生した場合は全て会社が補填します。
※別に多額の金額を動かす必要はありません。月1万円でも稼げれば初めのうちは御の字です。逆に人生を変えようとして生活費を投入するなどの行為は絶対に避けた方がいいです。
ちなみに中の人の実績についてですが
- 海外FXのExness・XMを使用し、月に3万円程度の収益を安定して稼ぐ
- 2022年度年間収支ギリ+。実績ではないが2021までFXで大損をする…。
億トレーダーってわけではないですが、月の収益5万円程度であれば経験はたくさんあります。
正直言ってFX=危険という考え方はナンセンスです。本業がある社会人であればリスクをコントロールすれば問題ないです。
FXに対して夢を持たず、ほんの少しの収益で満足できるような生活水準を維持することが最も大事なことをみんな知りません。
無茶をせず、リスクを可能な限り減らし、利益だけを追い詰めていく海外FXに挑戦してみましょう!
- 本業できちんと働き、生活費を稼ぐ
- 余剰資金を用意し、少額で取引を行う
- 利益を少しづつ出せるようになっていく
- 生活費を上げることなく、お金の価値をはき違えないようにする
まずは月1万円からの副業を目指して頑張っていきましょう。
※もしFXを始めたいというのであればみりんはExnessを推奨しています。
- 最大レバレッジ2000倍かつ条件達成で実質無制限の倍率
- 業界トップクラスのスプレッドの狭さ
- メイン取引商品はスワップフリーで長期投資可能
- 200銘柄以上の豊富な取引商品
- 初心者に最強の「ゼロカット制度」搭載済み
- サポートデスクは日本語対応
初心者に安心の「ゼロカット制度」を搭載している海外FXです。必要以上のリスクを背負う必要は無くなります。
初心者だからこそ安全性の高い海外FXを選択し、コツコツ稼げるようになってほしいので私はExnessをおすすめします。
スプレッド0.0pips~・無制限レバレッジ・ゼロカット制度・スワップフリーなど他の業者では見られない最高の環境が提供されています。ライセンス取得による安全性も高いので、最初の取引所として選ぶならExnessが一番おすすめ!