ボルダリング クライミング 綺麗に登る

【基準は何か】ボルダリング上達に欠かせない「綺麗に登る方法」について詳しく解説します!

↓ぜひポチっと応援お願いします!励みになります!

にほんブログ村 アウトドアブログ ボルダリングへ

 

この記事を読むことで

みりん
・ボルダリングで綺麗に登ることのメリットは?
・自分の登り方を今一度見直したいんですが!
という悩みを解決します!

 

当ブログ「ボルトレ!」をご覧いただきありがとうございます!このブログを運営していますみりん@mirin_fxです。

本記事は「ボルダリング上達に欠かせない「綺麗に登る方法」について詳しく解説します!」という記事になります。

  • ボルダリングで綺麗に登るための方法について
  • どうすれば自分の登り方を改善できるのか?

について詳しく解説しているので、ぜひ最後までお付き合いください!

 

当ブログではボルダリング初心者~中級者の方に向けて、様々な情報を解説しています。

  • ボルダリングを始めたいけど何から始めればいいの?
  • ボルダリングの上達のための知識を手に入れたい!

といった方向けに優良な記事を投稿しているので、ぜひチェックしてみてください!

 

※ボルダリング上達のためにタンパク質やアミノ酸を摂取するべき理由

  • ボルダリングで損傷した筋肉を修復することで筋力増加につながる
  • あらかじめアミノ酸を摂取しておくことで筋肉痛防止になる
  • 食事の置き換えによって体重管理も容易になる

初心者のうちから筋肉や疲労のケアはきちんとしておくことは大事です。最短でボルダリング上達のために、普段の食事から改善していきましょう!

↓筆者も使っているプロテイン・アミノ酸・食事管理はこちら↓

  • Myprotein(マイプロテイン)
    5



    ボルダリング前のEAA・BCAAやボルダリング後のプロテインを安く手に入れるならマイプロテインがおすすめ。給料日前やぞろ目の日などに積極的にセールを実施しており、50%引きが当たり前。品質も高く運動をする方であればまず選ぶべきプロテイン会社です。

  • ベースブレッド+クッキー
    4.5



    手軽においしくタンパク質を摂取したいなら、BASEFOODがおすすめ。高タンパク質ながらおいしいパン・パスタ・クッキーを展開しており、ビタミン・ミネラルも豊富な商品。固形食なので腹持ちもよく、ボリュームも高め。継続コースなら初回購入20%OFFなので、試すなら今です。

  • NATURECAN(ネイチャーカン)
    4.00



    マイプロテインよりもEAAやBCAA・サプリメント系に明るいのが特徴。EAAを含むフルーツ系の味はマイプロテインよりおいしいと感じます。最近話題になったストレス軽減サプリの「アシュワガンダ」も販売中。少々値が張るので、セール品を狙うのがおすすめです。

ボルダリング上達に欠かせない「綺麗に登る方法」

ボルダリング クライミング 綺麗に登る

ボルダリングをする上で1つの指標になるのは「上手さ」ですよね。日本ではグレードは10級~6段まで存在し、課題を達成することで自分の実力を判断できます。

筆者も最高グレード三段(四段-)まで登ることができるようになりましたが、そこに至るまでに様々なボルダリング上達方法を学んできました。

 

その中で上級者やボルダリングが強い方に共通する部分が「綺麗に登る」と言うもの。同じ課題を登っているようには見えないくらい、彼らは課題を綺麗に登ります。

この綺麗という単語はいろんな意味を含んでいますが、逆に言えばこの綺麗という言葉を正しく読み取ることができれば、初心者の方の大きな手助けになると考えました。

  1. 綺麗に登ることのメリットとは?
  2. 綺麗に登る方法について

この2点について詳しく解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。

綺麗に登ることのメリットとは?

ボルダリングと言う競技は登れることが正義ですので、ルールを守ってさえいれば登り方はどんな方法でも構いません。

キャンパシング・ランジ・パワー100%で登っても課題の完登に変わりはないのです。

 

しかし課題を綺麗に登るということは、我々クライマーにとって大きなメリットがあると言えます。

  1. 無駄を省いた合理的な登りができる
  2. 最小の出力で最大の効率を得られる
  3. 体力の消費を最小限にすることができる

無駄を省いた合理的な登りができる

まず最初のメリットとして、無駄を省いた合理的な登りができるということです。ボルダリングのトップランカーの方たちが登っているのを見ると分かりますが

  1. ランジやダイノなどの移動が非常にきれい
  2. ホールドへの足置き・足送りがスムーズ
  3. コーディネーションもきれいに出力・着地も丁寧

まるで一度登ったことがあるのか?と言うくらい動きがスムーズなのです。彼らの登りが綺麗なのは、無駄を極限まで省いているからに他なりません。

必要以上の力みを減らすことで、動きの最大化や安定化を図っているのです。

最小の出力で最大の効率を得られる

次のメリットとして、最小の出力で最大の効率を得ることができます。初心者と上級者の登りを見比べてみると、ホールドの保持と言う点にも違いがあります。

  • 初心者は1つ1つのホールドを常に全力で登る
  • 上級者は持ちにくいホールドを事前に想定し、そこだけ出力を最大にする

上級者はホールドをガシガシ持って登るのではなく、ホールド間の動きの一体感や課題間で休める場所、気合で持つ場所をきちんと把握しています。

 

その結果課題の登り方が、力だけではなく全身をフルに使って登るため動きが連動して見えます。

つまり綺麗に登るということはその分出力がきれいに調整されており、全身の力を丁寧に使って登っているということの裏付けにもなるのです。

体力の消費を最小限にすることができる

最後のメリットとして、体力の消費を最小限にすることができるというメリットがあります。先述した通り、綺麗に登る方は課題の中で120%フルパワーを出すべきところを分かっています。

一方で初心者の方は最初から最後まで120%全力で課題を登るため、体力の維持が難しく途中でヨレて落下してしまうことも多いです。

 

例えば自分の保持力を100とした時、20~30で持てるようなホールドがあるとします。

  1. とにかく登ることを考えると、常に出力を100で登る(結果体力が持たない)
  2. 綺麗に登ることを考えると、出力をセーブして登る(20~30の力で登る)

登りきることだけを考えるのではなく、綺麗に登ることを考えている人は力の加減と言うのを意識して登っているため、結果的に体力の消費を最小限にできるのです。

ボルダリング上達に欠かせない「綺麗に登る方法」

それでは最後にボルダリング上達に欠かせない「綺麗に登る方法」について解説していきます。これを書いている筆者も登る際に意識していることなので参考にしてみて下さいね!

  1. 足音を立てない
  2. ホールドの丁寧な保持
  3. 力加減を極限まで丁寧にする

足音を立てない

課題を綺麗に登るための方法1つ目は、足音を立てないことです。

  • 横移動などの足送りを丁寧に送る(ドタバタしない)
  • 縦移動でもつま先からゆっくり体重をかけていく

ボルダリングの基本のキですが、足音を立てることなく丁寧に登ることが綺麗に登ることに繋がるのです。

 

そもそもボルダリングの足置きですが、基本的には1つのフットホールドに対して足を置くべき場所は1カ所しかありません。それがスラブになればなおさらと言えます。

そういったところに丁寧に置く意識をしていれば、必然的に足音は鳴らなくなってくるはずです。

 

逆に足音が結構大きく鳴っている場合は、それは足に対する意識が弱いということ。ボルダリングは腕だけで登るのではなく、足を上げる動作が大切になってきます。

足を使って登るということを頭の片隅に置いておくだけで、綺麗な登りに繋がることでしょう。

ホールドの丁寧な保持

次にホールドの丁寧な保持が大切です。もちろん必要以上に持ち直す必要はありませんが、ホールドを持ち直すことにはいくつかのメリットがあります。

  • 持ちやすい所を持ち直すことで次の動きがスムーズにつながる
  • ランジやダイノなどの出力を最大にすることができる
  • 足置きやムーブなどの考えを張り巡らせることができる

 

もちろん保持をし直すことで体力の消費が増えてしまいますが、スムーズに動けることは登り方を綺麗にすることに繋がります。

もしホールドの保持に意識を向けていなかった方は、簡単な課題からゆっくりとでいいので保持を丁寧にすることを意識してみてはいかがでしょうか。

力加減を極限まで丁寧にする

最後は力加減を極限まで丁寧にすることです。先述したように、もし自分の保持力を100とした時、20~30で持てるようなホールドがあれば、その力ギリギリで保持してみましょう。

逆に出力120%が必要になってくる場所は、限界ギリギリまで力を出すようにしましょう。こういった力加減を丁寧にできるようになれば、綺麗に登れているはず。

まとめ

今回は「ボルダリング上達に欠かせない「綺麗に登る方法」」について徹底解説しました。

  • ボルダリングで綺麗に登るというのは、足や力加減、保持などボルダリング全体に意識を向けているため、結果的に綺麗に見える
  • 綺麗に登ることを意識すれば、それだけ上達のスピードも上がると言える

当ブログでは初心者~中級者に向けたボルダリングに関する解説記事を投稿しています。皆さんのボルダリングライフにお役立てください。

興味があればぜひ他の記事もお読みいただければ嬉しいです。ありがとうございました!

 

↓ボルダリング初心者向けのおすすめ記事はこちら↓

  1. ボルダリングを始めようとしている方へ
  2. ボルダリング始めたばかりで恥ずかしい方へ
  3. ボルダリングやってみたけど筋肉痛がひどい方へ
  4. ボルダリングのグレードについて勉強したい方へ (個人的見解版)
  5. 現在6級クライマーで5級を登ろうとしている方へ
  6. とりあえずそろえておきたいボルダリング道具を探している方へ
  7. ボルダリングシューズの購入を検討している方へ シューズサイズのチェック表
  8. ボルダリングで注意するべきこと
  9. ボルダリングの成長速度を上げたい方へ
  10. 東京都で安く遊べるボルダリングジムを知りたい方へ
  11. ボルダリング用語集

 

↓ボルダリング中級者~向けのおすすめ記事はこちら↓

  1. 現在5級クライマーで4級に挑戦している方へ
  2. ホールドの保持などについて勉強している方へ  ハリボテについて
  3. ボルダリングのトレーニング手法を探している方へ 指トレ編 ムーンボード編
  4. 現在3級クライマーで2級に挑戦している方へ  初段に挑戦している方へ
  5. 体の疲労を取りたい・アミノ酸やプロテインを検討している方へ

 

↓ボルダリングで知っておくといい知識記事はこちらから↓

  1. ボルダリングの消費カロリーについて
  2. ボルダリングで効率よく痩せる方法について
  3. ボルダリングを始める前に知っておくといいこと

 

※初心者こそボルダリング上達のためにタンパク質やアミノ酸を摂取するべき3つの理由

  • ボルダリングで損傷した筋肉を修復することで筋力増加につながる
  • あらかじめアミノ酸を摂取しておくことで筋肉痛防止になる
  • 食事の置き換えによって体重管理も容易になる

初心者のうちから筋肉や疲労のケアはきちんとしておくことは大事です。最短でボルダリングを上達するために、普段の食事を改善・強化しましょう!

↓筆者も使っているプロテイン・アミノ酸・食事管理はこちら↓

  • Myprotein(マイプロテイン)
    5



    ボルダリング前のEAA・BCAAやボルダリング後のプロテインを安く手に入れるならマイプロテインがおすすめ。給料日前やぞろ目の日などに積極的にセールを実施しており、50%引きが当たり前。品質も高く運動をする方であればまず選ぶべきプロテイン会社です。

  • ベースブレッド+クッキー
    4.5



    手軽においしくタンパク質を摂取したいなら、BASEFOODがおすすめ。高タンパク質ながらおいしいパン・パスタ・クッキーを展開しており、ビタミン・ミネラルも豊富な商品。固形食なので腹持ちもよく、ボリュームも高め。継続コースなら初回購入20%OFFなので、試すなら今です。

  • NATURECAN(ネイチャーカン)
    4.00



    マイプロテインよりもEAAやBCAA・サプリメント系に明るいのが特徴。EAAを含むフルーツ系の味はマイプロテインよりおいしいと感じます。最近話題になったストレス軽減サプリの「アシュワガンダ」も販売中。少々値が張るので、セール品を狙うのがおすすめです。

スポンサーリンク
ボルダリング クライミング 綺麗に登る
最新情報をチェックしよう!
>プロップトレードに挑戦するなら「Fintokei」

プロップトレードに挑戦するなら「Fintokei」

会社から資金を提供してもらい、大きな金額を運用してコツコツ稼ぐプロップトレーダー。これから挑戦したいと考えている方は、日本市場に台頭した「Fintokei」がおすすめ。合格難易度も平均的ながら、最高で5000万円の資金を提供してもらえるチャンス!

CTR IMG
error: